ビジネスジャーナル > 企業ニュース > スマートパチンコでホールの廃業増?
NEW

スマートパチンコでホールの廃業&経営悪化が増加?期待できない深刻な事情

文=山下辰雄/パチンコライター
【この記事のキーワード】, ,
一般的なパチンコ店内の様子(「Wikipedia」より)
一般的なパチンコ店内の様子(「Wikipedia」より)

 パチンコ・パチスロの新しい形として開発がスタートしながら、その進捗状況や導入時期がいまいちハッキリしていなかった「封入式遊技機」。しかし、5月19日に日本遊技機工業組合をはじめとする4団体が「スマートパチンコスマートパチスロに関する説明会」を開催した。説明会では開発意図や今後の構想などが発表され、会場を訪れたホール関係者からは賛否を含めてさまざまな感想があったという。

 東京都内の中規模店で店長を務めるS氏はどちらかというと懐疑的な目で見ているらしく、「もう少し具体的な動きがないと何とも言えませんね」と話す。

「そもそも、スマートパチスロの導入は今年11月、スマートパチンコは来年1月を“目標としている”とのことなので、半導体不足が続く今の状況では延期になる可能性があります」(S氏)

 実際、5月20日に開かれた全日本遊技事業協同組合連合会の全国理事会後の定例記者会見で、阿部恭久理事長が「スマートパチンコ・スマートパチスロは慌ててやりすぎたのではないか」という旨の私見を述べている。

 では、なぜ時期尚早とも思える発表を行ったのだろうか。

「競馬や競艇、オートレース、競輪はコロナ禍でも好調なのに、パチンコ業界が瀕死状態だからですよ。これ以上、業界への関心・興味が薄れないように『起死回生の一手を用意してますよ』というのをアピールしたかったのでしょう」(同)

 S氏は決して管理遊技機(=スマートパチンコ・スマートパチスロのこと)を全否定しているわけではない。同機のメリットについて、次のように語る。

「玉やメダルに触れることがないので衛生的。コロナ禍では最もアピールにつながる点ですね。他にも、遊技データを管理センターで監視するので、ゴトなどによる不自然な状況が見つかれば、すぐに対応が可能と言われています」(同)

 また、パチンコ機における出玉の計数、パチスロ機におけるメダルの補給などもいらなくなるため、ホールスタッフの負担軽減、人件費削減にもつながると見られている。

 では逆に、デメリットはどんな点にあるのだろうか。

「何と言っても導入コストです。機械とユニットを同時に導入しなければいけないので、ホール側の負担が大きくなるのは間違いありません。今年1月末日が期限だった新基準機への入れ替えでホールは疲弊しているので、さらなる大がかりな設備投資ができるところは限られるでしょう」(同)

 管理遊技機に関する費用、新基準機との設置比率などは具体的に発表されていないようだが、その内容次第では、今度こそ廃業を決めるパチンコホールも出てくるかもしれない。

「管理遊技機の出玉性能が今の新基準機とたいして変わらず、ユーザーを惹きつけることができないなら買う意味がない。大手ホールは真っ先に導入するでしょうけど、中小ホールは様子見することになるかも。そこで仮に高稼働し、『管理遊技機いいじゃん!』みたいになったら、出遅れた中小ホールはさらに経営が悪化しそうです」(同)

スマートパチンコでホールの廃業&経営悪化が増加?期待できない深刻な事情のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!