
中国の比亜迪(BYD)ブランドが日本市場での乗用車販売参入を発表したことに衝撃が走っている。BYDの日本法人であるビーワイディージャパン株式会社(BYDジャパン)は7月21日に、日本市場へ3車種のBEV(バッテリー電気自動車)乗用車の導入を発表、2023年中に随時発売していくとした。
「数カ月前に新型BEVバスの記者発表会を行った際には、乗用車の日本国内への導入は検討していないといったコメントが発せられていましたので、今回の乗用車の国内導入についてはまさに“青天の霹靂”でした」とは事情通。
BYDはすでに日本国内でBEVバスの販売を行っており、BEVバスの国内販売シェアは約7割となっている。BEVフォークリフトの販売なども行っており、あらゆるジャンルの“BEV”において日系メーカーの出遅れが目立つ中、バス事業者などからBYDへの問い合わせが殺到しているといった話も聞いている。
BYDジャパンは自社の調査で日本国内では2021年のBEV販売実績が新車販売全体の約1%となっているとし、消費者の間にはBEVに対して“車両価格の高さ”や“充電設備の不足”“航続距離への不安”“ラインナップの少なさ”などがあり、BEV販売の“足かせ”になっていることが明らかになったとしている。
しかし、その中で、6月に日産と三菱から軽自動車規格のBEVとなる日産「サクラ」と三菱「eKクロスEV」がデビューすると、予想を上回るような勢いで売れだした。
「メーカーとしては、地方都市でクルマを複数保有する家庭のセカンドカー的ニーズを狙っていたとも聞いています。しかし、購入者の年齢層を見ると、その高さが目立ちました。実際には地方都市の年齢の高い世帯のファーストカーというか、オンリーワンカーとしてのニーズが目立つとのことです。全国的にガソリンスタンドの廃業も進んでおり、給油することが以前より面倒になってきていることと、年齢が高まるほど遠出をほとんどせずに生活圏内の移動でのクルマ利用が目立ってくるので、航続距離が短くても問題にならないようです」(前出の事情通)
韓国ヒョンデの好調もBYDを刺激か
また、アメリカ(テスラ)やドイツ系など欧州系ブランドが、日本市場にBEVだけでなくPHEV(プラグインハイブリッド車)など日系完成車メーカーが苦手とするジャンルのモデルを積極的に導入している。確かに、テスラ車は郊外でもよく見かけるようになってきた。ただ、日本よりはるかにBEV販売台数の多い中国のメディアは「日本市場でテスラは苦戦している」と見ているようだが、「日本メーカーの軽自動車規格のBEVがヒットし、テスラは日本国内にBEVの話題を振りまいてくれたので、今が参入チャンス」ともしており、BYDはこのタイミングを逃さずに国内市場参入へ大きく舵を切ったようにも見える。
「テスラは確かに日本国内でもよく見かけるようになりました。しかし、リピーターがかなり少ないのが現状です。つまり、テスラ車を乗り継ぐ人が極端に少ないので、その意味では“苦戦”という表現になっているのかもしれません。ドイツ系高級ブランドでも魅力的なBEVが日本国内で多くラインナップされていますので、そちらに流れていることも大きいようです」(同)