ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 実力下のルノーに支配される日産
NEW

実力で下回るルノーに支配される日産自動車の不満…出資比率引き下げ交渉、難航の背景

文=真壁昭夫/多摩大学特別招聘教授
【この記事のキーワード】, ,
実力で下回るルノーに支配される日産自動車の不満…出資比率引き下げ交渉、難航の背景の画像1
日産自動車のHPより

 現在、日産自動車ルノーは出資比率引き下げに関する交渉を進めている。日産としては、現状、収益力などで自社が上回っているとの自負があるだろう。一方、ルノーは可能な限り日産の技術を取り込んで成長を加速させたい。当初は11月半ばにも両社が出資比率引き下げなどに関して合意に至るとの見方があった。しかし、予想以上に交渉は時間を要している。

 一つの要因として、ルノーのEV(電気自動車)新会社設立は大きい。ルノーは日産との協業を重視しつつも、他企業との連携も強化し始めた。ルノーはEV新会社への参画を日産に求めているが、日産は知的財産などが社外に流出することを警戒している。そのため、今後の提携がどのようになるか模索が続いているとみられる。ただ、日産の意思決定に時間がかかればかかるほど、EVシフトなど環境変化への対応は遅れる恐れが高まる。日産経営陣は、これまで以上のスピード感をもって今後の事業戦略を策定し、組織が向かうべき方向を明示しなければならない。

新しい提携を模索する日産とルノー

 現在、ルノーは日産株の43%を保有する筆頭株主だ。日産にとって、ルノーによる出資は1990年代初頭のバブル崩壊後の経営体制の不安定化を食い止め、リストラを加速させるために重要な役割を果たした。一方、ルノーにとって日産への出資は内燃機関などのすり合わせ技術やハイブリッド車の製造技術を習得し、収益規模を拡大するために重要だった。実力で下回る企業に支配される状況に日産の組織全体が不満を抱いたことは想像に難くない。

 リーマンショック後は、雇用など自国の産業基盤強化を狙うフランス政府の意向も強まった。一時、ルノーは日産との経営統合を目指した。しかし、ルノー・日産のトップを務めたカルロス・ゴーンの逮捕によって、経営統合は難しくなった。急速な企業イメージの悪化によって日産の業績は悪化した。より迅速に意思決定を行い、業績の改善と拡大を実現するために日産経営陣はルノーに出資比率を引き下げ、対等な関係を求めてきた。実力で上回る日産にとって出資比率引き下げはより能動的な事業運営を目指すための悲願といっても過言ではないだろう。

 一方、ルノーにとっても出資比率引き下げの重要性は高まってきた。まず、ルノーはより多くの資本をEV関連分野に再配分し、収益性を高めなければならない。特に、中国市場におけるルノーのシェア低下は深刻だ。ルノーにとって日産への出資を減らし、中国事業の強化に資本を再配分することは喫緊の課題といえる。一方、ルノーは内燃機関をはじめとする製造技術などを日産に頼ってきた。それに加えて、バッテリーの発火リスクの引き下げなどEV関連の製造技術に関しても日産の技術力は高い。研究開発費に関しても日産はルノーを上回っている。ルノーにとって、日産の要請に可能な限り配慮し、良好かつ持続性の高い関係構築を目指す意義も高まっている。そのためにルノーは日産と今後の提携のあり方に関する議論を重ねてきた。

真壁昭夫/多摩大学特別招聘教授

真壁昭夫/多摩大学特別招聘教授

一橋大学商学部卒業、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学大学院(修士)。ロンドン証券現地法人勤務、市場営業部、みずほ総合研究所等を経て、信州大学経法学部を歴任、現職に至る。商工会議所政策委員会学識委員、FP協会評議員。
著書・論文
仮想通貨で銀行が消える日』(祥伝社、2017年4月)
逆オイルショック』(祥伝社、2016年4月)
VW不正と中国・ドイツ 経済同盟』、『金融マーケットの法則』(朝日新書、2015年8月)
AIIBの正体』(祥伝社、2015年7月)
行動経済学入門』(ダイヤモンド社、2010年4月)他。
多摩大学大学院

実力で下回るルノーに支配される日産自動車の不満…出資比率引き下げ交渉、難航の背景のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!