米山秀隆/住宅・土地アナリストの記事一覧 (23件)

米山秀隆/住宅・土地アナリスト

1986年筑波大学第三学群社会工学類卒業。1989年同大学大学院経営・政策科学研究科修了。野村総合研究所、富士総合研究所、富士通総研等の研究員を歴任。2016~2017年総務省統計局「住宅・土地統計調査に関する研究会」メンバー。専門は住宅・土地政策、日本経済。主な著書に、『世界の空き家対策』(編著、学芸出版社、2018年)、『捨てられる土地と家』(ウェッジ、2018年)、『縮小まちづくり』(時事通信社、2018年)、『空き家対策の実務』(共編著、有斐閣、2016年)、『限界マンション』(日本経済新聞出版社、2015年)、『空き家急増の真実』(日本経済新聞出版社、2012年)など。
米山秀隆オフィシャルサイト

戸建て・マンション、解体費用デポジット強制徴収案…放棄料“払って”手放す、必要に

人口減少により不動産の価値が下がり、管理放棄された物件が各地で、朽ち果てた戸建てやマンション、あるいは荒れた土地などとして、多くの問題を引き起こしている...
2020.06.04 06:00 マネー

相続対策としての賃貸住宅取得に逆風…賃貸が過剰供給、“相続で過度に有利”是正の機運

よく知られているように、不動産は現金に比べて大幅に評価を減らせるため、相続対策として、し...
2020.02.13 06:20 マネー

1千万円の「ローコスト住宅」普及か…一代で壊す前提、実家整理&空き家問題の解決にも

空き家の最新調査が5年ぶりに発表され、2018年時点の空き家数は849万戸と、過去最高を...
2019.11.23 08:00 マネー

マンション、「所在不明」住戸増加が深刻化…4割近くの物件が修繕積立金不足

滋賀県野洲市が空家対策特別措置法(以下、空家法)に基づき、廃墟化したマンションの強制解体...
2019.08.21 07:00 マネー

住宅、「定額制」広がりで“所有”から“利用”への流れ加速

音楽や映像配信の世界では当たり前になっている「定額制」(サブスクリプション)が、リアルの...
2019.05.24 06:30 マネー

マンション、所有者不明等の物件が1割超に…修繕も解体もできない事例増加が現実味

所有者がわからない土地が全国で増え、社会問題化しているが、分譲マンションでもこうした物件...
2019.03.01 06:00 マネー

タワーマンション、ある意味で供給過剰状態…修繕資金不足で積立金2.5倍の例も

近年、タワーマンションが数多く建設され、今後の供給計画も後を絶たない。不動産経済研究所に...
2018.12.10 08:00 マネー

リバースモーゲージ型住宅ローンの利用者が急増している理由

長寿社会において、老後資金の不足に対応する一つの方法は、自宅を担保にお金を借り入れ、死後...
2018.09.24 17:15 マネー

所有者不明の土地、北海道の面積に匹敵へ…国土荒廃が現実味、所有権放棄ルールの必要性

登記簿などの台帳を見ても、所有者がただちに判明しないか判明しても連絡がつかない土地が増え...
2018.07.05 19:55 社会

処分に困った空き家、「マイナス価格」で引き取ってもらう時代に

空き家増加が社会問題化しているが、一工夫することで流動化させるビジネスが活発化している。...
2018.04.27 02:00 マネー

ローン返済免れ「確実に」手放せる住宅が話題…敷地内のケア住宅移住も保証

1990年のバブル崩壊後、土地の値段は右肩上がりに上昇し続けるという、戦後に形成された「土地神話」は崩壊した。しかしその後も、住宅・土地の保有志向は弱ま...
2018.02.26 19:50 マネー

シングルマザー移住者を、金銭支給と仕事提供で呼び込むまち

近年は東京圏への人口移動が増える一方、人口減少に悩む地方では、空き家などに移住者を呼び込...
2017.12.20 00:45 社会

「空き家だらけ」化する日本列島…近隣住民が無償取得&撤去費補助の対策広がる

空家対策特措法が2015年5月に全面施行されて以来、近隣に悪影響を及ぼす「特定空家」への...
2017.10.20 00:40 マネー

人口増加で広がった「まち」、日本中で維持困難に…「ぎゅっと縮める」動き広がる

人口減少時代において、まち(市街地)をたたんでいく必要性が高まっている。人口増加時代にま...
2017.08.18 00:27 マネー

40年間も成長管理した「理想のまち」…全住宅が駅徒歩10分、保育所から老人ホームまで

人口減少に伴い、各地でまちの「スポンジ化」が進行している。スポンジ化とは、まちの内部にお...
2017.06.19 00:33 社会

全国の住宅、3割が空き家に…寿命も米国の半分で長期使用困難、自治体の強制手段も要検討

日本の空き家率は戦後一貫して上昇を続け、2013年時点で13.5%に達した。空き家率の国...
2017.05.02 00:09 社会

家の処分問題深刻化、「売り手」側が百万円払う現実…ローンなしで家利用の方法も

空き家増加が社会問題となり、所有者の責任が厳しく問われている。住宅を取得した時点では、そ...
2017.03.14 00:13 マネー

「無価値な不動産」所有&相続の悲劇…所有権放棄も国へ寄付も不可、延々と費用負担発生

空き家、空き地の増加が目立つなか、所有者が所有し続けることが負担になっており、いっそ所有...
2017.01.12 00:13 マネー

所有者不明の土地激増、深刻な社会問題に…私的所有禁止や強制的利用権設定で成功例も

所有者がわからない土地が全国で増えている。登記簿などの台帳でも所有者が判明しない、あるい...
2016.11.02 00:12 マネー

激増する空き家、「税金で撤去」問題が深刻化…あらかじめ固定資産税に上乗せも検討要

近年の空き家急増に伴い、自治体は、問題空き家の撤去、使える空き家の再利用の両面で対策を講...
2016.09.20 00:12 企業