小野貴史/経済ジャーナリストの記事一覧 (19件)

小野貴史/経済ジャーナリスト

1959年茨城県生まれ。立教大学法学部卒業。経営専門誌編集長、(社)生活文化総合研究所理事などを経て小野アソシエイツ代表
著書「経営者5千人のインタビューでわかった成功する会社の新原則」

オンライン申込→最短30分で審査終了→素早く事業資金確保…起業家の資金繰りに朗報

 オンライン特化型のファクタリングサービス「PAYTODAY(ペイトゥデイ)」は、オンラインで申し込むとAI審査により最短30分で資金調達が完了する...
2024.01.12 07:00 企業

ビジネスを大きく左右する「最強のビジネス会食・攻略マニュアル」…損得勘定は禁物

コロナ禍で激減した取引先との会食需要はまだ回復基調に入っていないようだが、対面の機会が増...
2023.07.06 18:20 企業

ビーマップ、Terragraph に採用された60GHzミリ波による寒冷地長距離試験に成功

光ファイバーに匹敵する高速大容量ブロードバンドを無線で実現できた――東証グロース上場のビ...
2023.06.02 17:00 IT

社員の9割が外国人、国籍約10カ国…ザ・プラント、多文化共生型の組織運営

社員72名の9割以上が外国人で、国籍数は10カ国近くに及ぶザ・プラント(東京都港区)。2...
2023.05.08 05:40 企業

プロ野球・先発投手の中6日登板と同じ?成果を上げる勤務間インターバル制度とは

 現在、多くのビジネスパーソンが働き方の変化に直面している。コロナ禍以降は「リモート...
2022.12.01 18:20 ライフ

食品スーパー「ベルク」が激戦区でも絶好調…圧倒的な集客力の秘密

ラストアイドルの等身大パネルを店舗に設置し、店内放送もラストアイドルが行う、あるいはスポ...
2022.06.30 08:00 企業

商談支援アプリ「Handbook X」で商機を逃さない!“ストーリーのある商談”実践法

非中央集権型・分散型の組織論が提唱されたのは1988年にさかのぼる。『ネットワーク組織論...
2022.04.27 17:50 企業

女性医師の生涯未婚率35.9%、休職の主要因は自分の病気…女性医師を破壊する医療現場の闇

東京医科大学における事実上の女子学生への一律減点が発覚したことで、女性医師の労働環境をめ...
2018.09.02 17:25 医療

1点につき100万円、合格は寄付金次第…医学部入試、裏口入学と男女比調整が常態化の理由

東京医科大学における裏口入学や事実上の女子学生への一律減点が発覚したことで、大学医学部入...
2018.08.27 20:05 社会

トヨタはIT企業の下請けになるのか 運転免許も信号機も不要になる日

自動運転、カーシェアなど、変革の波が押し寄せている自動車業界は今後、どこへ向かうのか。昨...
2018.03.03 16:50 自動車

介護業界、38万人不足で存続困難に…「人身売買的」外国人実習制度を積極活用へ

これほどタテマエとホンネのかい離した制度も珍しい。1993年に施行された外国人技能実習制度の趣旨は「技能移転」だが、実習生を受け入れた企業のホンネは、多...
2017.12.27 19:45 企業

三菱財閥、謎のベールに包まれた「最強組織」の秘密と内実

1893年(明治26年)に設立された三菱合資会社にそのルーツを持ち、実に120年以上の歴...
2017.10.29 00:50 企業

名門校・武蔵、東大合格は二の次の「スゴい教育」…驚愕の授業内容、真の自主性育成

開成・麻布と並び、中学受験における男子御三家の一角と称される、私立・武蔵高等学校中学校。...
2017.09.27 00:40 企業

働き詰めでも年収3百万台…下層化する大学講師、過酷労働&インテリ貧乏の実態

4月、一橋大学専任講師の川口康平氏が香港科技大学に移籍することを自身のツイッター上で発表...
2017.06.27 00:27 経済

日本、外国人労働者からも見放され未曾有の人手不足か…中国農民、日本に大量流入

深刻な人手不足解消のため、外国人技能実習制度とEPA(経済連携協定)の制度拡充と積極的活...
2016.12.06 00:12 企業

マクドナルドの都市伝説は本当?岩井志麻子が真相を本社で直撃!

品質に関する問題で、一時的に客足が遠のいたとされる日本マクドナルド。また、マクドナルドと...
2016.12.01 12:00 企業

渡邉美樹氏は、なぜ今でも「ワタミはブラック企業ではない」と思っているのか

創業者・渡邉美樹氏のこうした発言が大きく取り上げられ、世間から「ブラック企業の代名詞」と...
2016.09.17 00:14 企業

生涯現役のための「40歳定年」のススメ…会社を辞めても通用する人の共通点

「35歳転職限界説」なども囁かれ、独立や転職をためらっている人も多いはず。さらに、年金支...
2016.03.23 00:11 企業

家なんて200%買ってはいけない!資産価値ゼロ、賃貸より多額の負担…危険な取引

日銀のマイナス金利導入による住宅ローン金利低下を受け、「住宅は今が買いどき」という論調も...
2016.03.12 00:12 マネー