ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 小僧寿し、倒産危険度1位でも安泰?
NEW

小僧寿し、10年間ずっと経営危機でも“潰れない”理由

文=兜森衛
【この記事のキーワード】, , ,
まだあった!小僧寿し、10年間ずっと経営危機でも潰れない理由の画像1
小僧寿し松木店(「Wikipedia」より/多摩に暇人)

 いきなり懐かしい名前がランキングの1位にあるのを見て驚いた。まだ回転寿司のなかった時代に、庶民にも手の届く価格で寿司の持ち帰り専門店を全国展開した「小僧寿し」である。

 もう消えたものだと思っていただけに、まだあったことが最初の驚きだった。しかも、そのランキングが「倒産危険度」だったことを知り、二度驚いた。「週刊ダイヤモンド」(6月22日号/ダイヤモンド社)が掲載した「最新版 倒産危険度ランキング」である。あの小僧寿しが、その不名誉なランキングのトップになっていたのだ。

 寿司といえば、ハレの日に出前を取り、年に1回か2回しか食べられない特別なものだった。それだけに、持ち帰り専門の小僧寿しの登場は寿司好きの日本人の心をつかんだ。

 外食産業の雄として、1979年には年商531億円を計上。80年代に入ると、直営店、フランチャイズチェーン(FC)加盟店合わせて2000店舗を超え、91年にはチェーン全体の売上高も1000億円を突破した。握り寿司だけでなくバッテラや太巻きなどもあり、特に豊富な具材の手巻き寿司がファミリー層に大人気だった。事前に電話予約すれば指定の時間に店舗で受け取れるサービスも好評を博した。

 しかし、元禄寿司を筆頭に回転寿司チェーンが台頭し、スーパーマーケットや鮮魚店でも寿司が販売されるようになり、2000年代以降は赤字体質が定着。住宅街中心の出店戦略も裏目に出て、不採算店舗の閉鎖が続いた。その後、ラーメン店「麺や小僧」を出店するものの撤退。

 16年には、京都の老舗持ち帰り寿司ブランド「茶月」を運営する阪神茶月と、「カレーハウススパイシー」「イタリア料理サンマルコ」などを展開するスパイシークリエートを完全子会社として、「小僧寿し」「茶月」のリブランド化、宅配事業や介護関連事業などを新たな成長戦略と位置付けたが、まだ具体的な成果はあがっていない。

 18年12月末の時点で、小僧寿し、茶月で直営店116店、FC店135店を展開している。決算は10年12月期から9年連続で赤字となり、18年12月期決算で10億5700万円の債務超過に転落。監査法人からもGC(継続企業の前提)に関する注記が付けられ、東京証券取引所も今年3月27日に「上場廃止の猶予期間入り」を指定、年末までに債務超過が解消されなければ上場廃止が決定する。

10年以上続く経営不振

 小僧寿しはこのまま倒産してしまうのだろうか。毎年2月と8月に「危ない会社300社」を公表している東京経済東京支社情報部の森田幸典氏に話を聞いた。

「小僧寿しは7年くらい前に300社リストに載せています。ちょうど、イコールパートナーズの木村育生さんが社長の頃でした。小僧寿しの経営は、ヒト・モノ・カネでいえば、最初にモノが時代遅れになって、いろいろやっても失敗して、次はヒトの問題になって、どんどんヒトが変わって、最後のカネも銀行が手を引いてしまった。業績は08年くらいからずっと良くないですね。

 でも、今年2月の300社リストには載せませんでした。ずっと悪いままなので、載せても目新しさがないからです。表に出ない支払いの遅延などが見つかればうちは書きますが、赤字や債務超過に関してはリリースが出ているので、あらためて注意を喚起する必要もないからです。小僧寿しを最後にリストに載せたのは、大西好祐社長の横領事件があった6年前だと思います」(森田氏)

 業績が悪すぎて、もはやリストに載せる価値すらないということのようだが、債務超過となった今、このまま消えてしまうのかどうかは気になるところだ。

「確かに債務超過にはなっていますが、株主構成を見る限り、まだ大丈夫かもしれませんね。阪神酒販グループのJFLAホールディングスが筆頭株主になっていて、そこから資金を借りたりしているのですが、夢真ホールディングスの佐藤真吾社長や前述した木村社長の時代に比べれば、資金的な支援や上場を維持させる資本計画を採る力はあるからです。ただ、数字だけ見れば本当に終わっている会社ですけどね」(同)

 債務超過に加えてGC注記とくれば、あらためて決算の数字を見るまでもないが、一応18年12月期連結決算の数字を見てみよう。

 売上高は55億1700万円(前年同期比0.2%増)、営業損失は5億9100万円、経常損失も6億700万円、税引き前当期純損失は16億5600万円だった。財務分析(連結)でも、40%以上あれば安全とされる自己資本比率がマイナス75.20%。理想は200%以上とされる流動比率も49.37%。100%以上あれば安全とされる当座比率が32.50%と、安全性比率も悪い。

 5月15日に発表された19年12月期第1四半期決算も、連結最終利益が100万円の黒字(前年同期は2.1億円の赤字)となったが、債務超過は2四半期連続でGC注記も外れていない。

「自社の利益だけで債務超過を解消するのは無理でしょう。JFLAが増資するのではないかと注視しているのですが、期末に向けていよいよとなれば、債務超過を解消するための増資の可能性もなくはない。決算の数字だけを見れば苦しいですが、そう簡単には潰さないのではないでしょうか。

 1位の小僧寿しは当然として、今回ダイヤモンドに載ったワースト10社はどれも本当に危ない会社ばかりですが、倒産という観点からいえば意外としぶといかもしれません。金融機関がお金を貸していないので、銀行が引き金を引くきっかけがないからです。昔は担保設定のない不動産もたくさんあったのですが、今は何もないのでもう売るモノがない。銀行から借り入れできないのが幸いして、支払いを遅らせながら生き延びる会社もたくさん見てきているので、小僧寿しもそうやって生き延びるのかもしれません」(同)

小僧寿しの今後を左右する人物とは

 その鍵を握るのが、小僧寿しの取締役(非常勤)に名を連ねる、阪神酒販代表取締役社長兼JFLAホールディングス代表取締役社長の檜垣周作氏ではないか、と森田氏は指摘する。

「アスラポート・ダイニングと、ソニーの盛田さんの息子がやっていたジャパン・フード&リカー・アライアンスを買収して、JFLAホールディングスという巨大な飲食店グループを一代で築きあげた人物です。このJFLAホールディングスが小僧寿しの筆頭株主なので、小僧寿しも基本的には檜垣さんのコントロール下にある。小僧寿しの今後は、檜垣さん次第で決まるのではないかと思います」(同)

 現在、小僧寿しの店舗はなぜか徳島県と高知県に集中しており、ハワイに8店舗あるにもかかわらず、東京には6店舗しかない。そんな不思議な状況だが、なぜか急にあの懐かしいバッテラの味が恋しくなってきた。小僧寿しの巻き返しを期待したい。

(文=兜森衛)

小僧寿し、10年間ずっと経営危機でも“潰れない”理由のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!