ポジティブ視点の考察で企業活動を応援、企業とともに歩む「共創型メディア」/Business Journal
火種まみれのファミマ・ユニー統合 勝算なき弱者連合 FC離脱→他社へくら替え懸念も
しかし中山社長が期待するような効果があるのか、効率的な店舗の配置となっているのか、まだまだ見えてこない部分がある。
そもそも利便性を重視するコンビニの経営と価格を重視するGMSの経営の考え方はまったく違う。水と油といってもいいかもしれない。両者を同時に経営することは、実は非常に難しいことだといわれている。事実、セブン&アイ・ホールディングスでもイオングループでも、GMSとコンビニとのコラボがうまくっているとはいえない。
今後ファミマは数年間、ユニーの経営再建の行方を見守っているとみられているが、その後、仮に経営が軌道に乗ってこなければ、同業他社への売却も十分ありえるといわれている。流通業界は今、再編の動きが加速しているからだ。
「ファミマとサークルKサンクスが合併して業界トップ級になったとしても、日販ではセブンやローソンに遠く及ばないのが実情だ。売り上げの悪い企業同士が統合し、いったいどのくらいのシナジー効果が出せるのか」(コンビニ幹部)
仮にシナジー効果が出せなければ、売却の対象になる可能性も少なくない。すでに外資企業など、統合会社に大きな関心を示しているところもあるといわれている。ファミマ、ユニーGHDを中心に、流通業界再々編が動き出している。
(文=松崎隆司/経済ジャーナリスト)
RANKING
UPDATE:11:30