ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 日経報道で話題…日本企業の悪さ
NEW
前川修満「会計士に隠しごとはできない」 

日経新聞報道で話題…日本企業の経営効率の悪さ、解消できる「禁断の方法」

文=前川修満/公認会計士・税理士、アスト税理士法人代表
日経新聞報道で話題…日本企業の経営効率の悪さ、解消できる「禁断の方法」の画像1「Thinkstock」より

 6月18日付日本経済新聞朝刊に、日本企業の体力が過去最高になったものの、ROE(自己資本利益率)は10%に満たず、その経営効率は世界標準に見劣りするという記事が掲載されました。今回は、この問題を解決するための効果的な処方箋をご説明したいと思います。

史上最高となった自己資本比率

 
 2016年度の決算発表はほぼ終わりましたが、これによれば、日本企業の自己資本比率は40.4%に達し、史上最高の水準となりました。

日経新聞報道で話題…日本企業の経営効率の悪さ、解消できる「禁断の方法」の画像2

 これは、日本企業の財務基盤が大きく強化されてきたことを意味します。個別企業においても、自己資本比率の水準が40%を超える場合においては、極端に倒産事例が少なくなります。これ自体は、大いに歓迎すべきことです。つまり、全体として日本企業ではバブル崩壊後に続いた過剰負債が解消され、倒産の危険性が小さくなったことを意味します。
 
 しかしその半面、日経新聞記事によれば、日本企業はROEの平均水準が8.7%となっており、欧米アジアの主要企業のそれが10%を超えるのに比べて、劣るという指摘がなされていました。

日経新聞報道で話題…日本企業の経営効率の悪さ、解消できる「禁断の方法」の画像3

 これは、きわめて当然のことであります。貸借対照表の「株主資本」が大きくなれば、これを分子の値として計算される自己資本比率はアップし、株主資本を分母として計算されるROEは小さくならざるを得ないのは当然のことです。
 
 しかし、これは市場関係者からは歓迎されません。なぜならば、低いROEは株価の上昇を期待する投資家にとってはマイナス要因であるからです。それには、理由があります。

日経新聞報道で話題…日本企業の経営効率の悪さ、解消できる「禁断の方法」の画像4

 上記のように、株価というのは株価収益率(PER)と一株当たり利益(EPS)の掛け算で表記されることが多いのですが、これは何を意味するかというと、(PERが不変であるという前提を置けば)、EPSの上昇は株価の上昇をもたらすということになります。ですから、投資家などの市場関係者は、EPSの増加を歓迎します。EPSは、下記のように分解することができます。

日経新聞報道で話題…日本企業の経営効率の悪さ、解消できる「禁断の方法」の画像5

 これは、EPSの分子と分母に株主資本を加えて2つの分数式にしたものです。これによって、EPSはROEと一株当たり株主資本(BPS)の掛け算として表記されます。
 
 一般的にBPSは長い年月をかけて徐々に変化するのに対し、ROEは単年度で大きく変動する傾向があります。つまり、ROEの上昇は(BPSの短期的な変動が小さいこともあって)EPSを押し上げ、ついで株価を押し上げるという単純な図式が成り立ちます。

前川修満/公認会計士・税理士、アスト税理士法人代表

前川修満/公認会計士・税理士、アスト税理士法人代表

1960年石川県金沢市生まれ。同志社大学商学部卒業。公認会計士・税理士・日本証券アナリスト協会検定会員。澁谷工業株式会社、KPMG港監査法人(現・あずさ監査法人)を経て、1992年に公認会計士・前川修満事務所を開業。2006年にはアスト税理士法人を設立し、代表社員に就任。これまで、数多くの経営者や会社員に、セミナーや書籍を通じて決算書の読み方を解説してきた。決算書を通して企業の「裏の顔」を見つけ出す方法とその面白さを知ってもらいたい、との思いから2015年に『会計士は見た!』(文藝春秋)を執筆。『やっぱり会計士は見た!―本当に優良な会社を見抜く方法』は、決算書から「裏の顔」を見出す手法をいかし、優良な会社をいかに見抜くか、さらにそこから日本企業が今後何をすべきか、という視点で著した。

日経新聞報道で話題…日本企業の経営効率の悪さ、解消できる「禁断の方法」のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!