音楽のジャンルとして「昭和歌謡」という言葉が定着したのは、いつ頃だろうか。
1970年頃にはピンクレディーを代表とするようなインパクトのある作品が支持されていたが、80年に中森明菜やチェッカーズが出現すると、歌謡曲は大きく変わった。彼らのキャラクターも若者に支持された要因のひとつだが、そのキャラクターは歌によってさらに決定付けられた感がある。
彼らが爆発的人気を博した原因を考えてみると、その数々のヒット曲の「歌詞」が担った役割は大きい。その歌詞が聴く人の思考や感情を動かし、それぞれのストーリーを連想させることで、歌い手と見えない何かを共有しているような感覚を持たせる。それが、かつては遠い存在だった歌手を近くに感じさせるようになったのではないだろうか。
そんな80年代の歌謡曲のキーパーソンといえる作詞家・売野雅勇氏の偉才ぶりは多くの人が知るところだが、彼のプライベートについては謎めいている。今回、売野氏にプライベートも含め、話を聞いた。
ヒット曲の裏側にあったストーリー
売野氏は昨年、活動35周年を迎え、初の自著『砂の果実 80年代歌謡曲黄金時代疾走の日々』(朝日新聞出版)を上梓した。また、これまでに歌詞を提供してきた鈴木雅之、藤井フミヤ、中村雅俊、荻野目洋子などのアーティストが多数出演した、35周年記念コンサート『Fujiyama Paradise Tour「天国より野蛮」』が盛大に開催されるとともに、CDボックスセット『Masterpieces~PURE GOLD POPS~売野雅勇作品集「天国より野蛮」』もリリースされ、話題となった。
『砂の果実』を読むと、当時のヒット曲が生まれた陰にあったリアルな世界がのぞける。たとえば、売野氏の代表作のひとつ『少女A』は、もともと沢田研二のために書いたが採用されず、眠っていた詞を中森明菜のイメージで書き直したところ、大ヒット作となったことなどが明かされている。
80年代に青春時代を過ごした世代にとっては、当時に戻ったような感覚になり、ワクワクできる内容が描かれている。さまざまな曲にまつわるストーリーのなかでも、矢沢永吉の『somebody’s night』が生まれた際の話は興味深い。
当時を振り返り売野氏は、「僕はね、自分で売り込みとかしないんだけど、たった1回だけ、自分からアプローチしたのが矢沢永吉さんなんだよ。あんなカッコいい人いないよね」と、まるで少年のように目を輝かせた。
多くのヒット曲を生み出し、今なお尽きることない才能で活躍を続ける売野氏だが、少しも偉ぶるところがない。
「ラジオ番組の『爆笑問題の日曜サンデー』(TBSラジオ)に呼ばれたときにね、太田(光)さんに『実在したんですね。架空の人物だと思っていました』と言われたんだよ」とおどけてみせる。ひとりの人物がつくっているとは、にわかに信じ難いほど多くのヒット曲を生み出している売野氏を、「架空の人物ではないか」と形容する太田の気持ちも理解できる。