屋台でさざえのつぼ焼き売りから大金持ちへ…儲けることに全力を注いだ「鉄道王」
2018年は日本の近代化の幕開けともいえる明治維新から150年にあたる年だが、節目となるのはそれだけではない。日本経済の象徴ともいえる街・兜町にある東京証券取引所は、前身となる東京株式取引所を含めて今年で設立140周年を迎えた。
集英社から出版されている『日本経済の心臓 証券市場誕生!』(日本取引所グループ)は、江戸時代から現代に至るまでの証券の歴史を膨大な史料で追いかけた1冊で、江戸時代の「堂島米会所」、明治時代の「東京株式取引所」、戦後の「東京証券取引所」の3つの“誕生”が軸となっている。
この連載では、その3つの誕生の中から、日本に「株取引」をもたらした明治時代初期の「株式取引所設立」という出来事にフォーカスを当て、渋沢栄一、田中平八、今村清之助、五代友厚という4人のキーマンの生きざまを、『証券市場誕生!』の編纂を担当した日本取引所グループ金融リテラシーサポート部の石田慈宏氏のコメントとともに追いかけていく。
第3回は、明治時代の実業家で「鉄道王」の異名を持つ今村清之助に迫る。清之助といえば、陸奥宗光との外遊や、両毛鉄道の設立をはじめとした日本各地の鉄道事業の振興が有名だが、東京株式取引所の設立にも大きな影響を及ぼした人物のひとりである。その半生は、どんなものだったのだろうか。
信濃から江戸、そして横浜へ…
清之助は、1849年に信濃国の出原(いずはら)村、現在の長野県下伊那郡高森町で誕生する。この地は、第2回で取り上げた田中平八(以下、糸平)の出身地である赤須村からすぐ南、同じ伊那谷の中にあり、同郷といっても差し支えないほどの距離である。
1864年、清之助は商売での立身を決意。家を飛び出し、旅の僧侶とともに江戸へ向かう。さらに、江戸の宿で同宿者から「横浜なら自由に商売ができる」と聞き、横浜に向かうことになる。
ここで、2つの点が結びつく。当時、横浜では同じ伊那谷出身の糸平が資産を蓄えていた。その前年の1863年には、糸平が船の沈没から財産をすべて失ったといわれているが、当時、船を持てるほどの資産を持っていたことは明らかだ。同郷のスターが横浜にいることを清之助が知らないとは考えにくい。
もしかしたら、清之助は糸平の存在を知っていて横浜を目指したのではないだろうか。ところが、急に訪ねても糸平に会うことはできない。清之助は仕事に困り、なんとか平野屋市五郎商店で働き始めるものの、探しに来た親類によって伊那谷に連れ戻されてしまう。まだ10代後半の青年であったため、それも無理はない。
しかし、ただでは転ばない商売人・清之助は、再び横浜に乗り出すのであった。
蚕卵紙の買い付けで一気に大金持ちに
19歳になった清之助は再び伊那谷を出て、今度はほど近い飯田城下で鶏卵を売る商売を展開する。そして、1868年、名古屋を経て再び横浜へ。すでに平野屋は没落していたため、屋台の「さざえのつぼ焼き」売りで生計を立てながら、清之助は金持ちへの野望を燃やしていた。
『日本経済の心臓 証券市場誕生!』 江戸時代の堂島米会所から明治期の取引所設立、戦後の証券市場復興とバブル期の隆盛まで、「証券市場の歴史」決定版! 世界初の先物市場は17世紀に大阪米市場から生まれた。将軍さえも思いどおりにはできなかった米市場の実態とは? 明治維新後の動乱期に、証券所設立のために政府と民間の立場を超えて協力した渋沢栄一や今村清之介、田中糸平。彼らの生涯とは? 戦後のGHQとの証券市場復活交渉における意外な秘話や、バブル期のエネルギーあふれる市場の活況まで、人と人のつながりが育ててきた証券市場の物語。