「アディクション患者から多くを学べるはず」――。昭和大学医学部精神医学講座講師の常岡俊昭医師が、今年6月に『僕らのアディクション治療法 楽しく軌道に乗ったお勧めの方法』(星和書店)を上梓した。芸能人やスポーツ選手の薬物依存がマスメディアを騒がし、ギャンブルやアルコールなどの依存症も話題になるなか、本当の問題点は何か。依存症や治療の実態について、常岡氏に聞いた。
依存症患者が抱える「生きにくさ」
――さまざまな「依存症」が注目されていますが、そもそも依存症とはなんなのでしょうか。
常岡俊昭氏(以下、常岡) 依存症の定義を簡単に説明すると、「欲求を自分でもコントロールできなくなる病的な状態」、もう少し詳しく言うと「脳にあるコントロール能力が破壊された状態」です。つまり、依存症は「脳の障害=病気」なのです。「うつ病」はセロトニンシステムが破壊された状態といえますが、最近は「心の風邪」として病気と認識されるようになりました。それと同じように考えてほしいです。
――なぜ、依存症になる人とならない人がいるのでしょうか。
常岡 はっきりとはわかっていませんが、おそらく統合失調症や糖尿病などのほかの病気と同じように、「先天的要因」(その人の器質的要因)と「後天的要因」(環境など)が合わさって発症するのだと思います。注意してほしいのは、絶対量・頻度の問題ではないことです。ドラマなどであるように、薬物を1回使ったからといって、すぐに依存状態になるということはないですし、自然とやめるケースのほうが多いです。
では、なぜ依存症になるかというと、依存物質を使うことによって「抑うつ・不安・孤独」などを解消できると経験し、次第にそれなしではいられなくなっていくからです。自傷行為(リストカット、不特定多数との性行為など)を繰り返すのも、同様のメカニズムでしょう。私の感覚では、依存症になる人の多くは「生きにくさ」「さみしさ」を感じています。「人に依存できない人が人以外に依存している」という指摘もあります。
2015年のデータでは、精神科病院である当院(昭和大烏山病院)に入院した患者さんの約20%が依存症を合併していました。これは、当院がアディクション施設との連携を積極的に始める前のデータです。特に措置入院(法律に基づく自傷他害の恐れがある患者に対する強制入院)の患者さんでは27%に達し、重症患者ほどアディクション問題を合併している傾向があります。
『僕らのアディクション治療法』 100点を目指さず、1点から始めるアディクション治療法――昭和大学附属烏山病院で、アディクション治療の知識も経験もない医師とスタッフ数名が始めたアディクション専門外来。そこで行われている完璧を目指さない楽しい治療法を紹介。患者の集め方や接し方、ワークブックの作り方など、「誰でも簡単にできるアディクション治療」のエッセンスを身につけることで、一般精神科病院でも明日からアディクションの治療体制が確立できる実践的内容。