糖質の摂り過ぎは体に良くないといわれ始め、糖質制限食を実践している方が多いと思います。ご存知のように糖質過多の食事は、糖尿病などの生活習慣病を引き起こす要因のひとつと考えられています。では、糖質過多の食事が認知症を早める危険因子にもなっていることをご存知でしたでしょうか。
近年、肥満、高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病が、アルツハイマー型認知症の発症と深い関係があるといわれています。そのなかでも、糖尿病と認知症との関連が注目を浴びています。
その理由のひとつとして、血糖値が高い状態を長い間そのままにしておくと、脳の神経細胞がダメージを受けやすいためと考えられています。私たちの体は、インスリンが血糖の働きをコントロールしています。しかし、食べ過ぎや運動不足などの悪い生活習慣によりインスリンが不足したり、働きが衰えたりすると、血糖の働きをコントロールすることが難しくなります。
また、インスリンは、血糖のコントロールをするだけではありません。神経細胞の働きをサポートするなど大切な役割も果たしていることもわかっています。
ところで、インスリンは役目を終えたら最後はどうなるのでしょうか。実は、役目を果たしたインスリンは、インスリン分解酵素の働きにより分解されてしまいます。そしてうれしいことに、その時、認知症の原因とされるアミロイドβという物質も分解してくれるというのです。
アミロイドβとは、タンパク質の一種で、脳の神経細胞からでたゴミのようなもので、ヒトは誰でも加齢とともにアミロイドβが、多かれ少なかれたまっていきます。このゴミのようなアミロイドβがたまっていくと、脳の神経細胞の外に老人班というシミのようなものができ、脳の細胞の働きを邪魔し、細胞を死滅させて脳を委縮させることがわかっています。
アミロイドβは、認知症の症状が発症する20年ぐらいまえから脳内にたまり始めます。
食事から糖質を摂り過ぎてしまうと、インスリン分泌量が増え過ぎます。するとインスリン分解酵素は、インスリンの分解を優先します。
そのため、インスリン分解酵素は、アミロイドβの分解をすることができなくなり、アミロイドβがたまり、神経細胞が死んでしまうと考えられています。ある研究者は、アルツハイマー型認知症を脳の糖尿病と呼んでいます。
生活習慣病の糖尿病は、予防することが可能です。血液検査で血糖値が高い方は、早い段階から生活習慣、食事習慣を改善し、血糖値を基準値内に保つようにしましょう。認知症の発症リスクが低くなります。糖質の摂り過ぎに注意し、適量の摂取を心がけましょう。
(文=森由香子/管理栄養士)