例年であれば、そろそろ紅葉の便りが訪れる季節だが、各地で30度を超える日もあり、桜さえも春が訪れたと勘違いし「返り咲き」が起きているとのニュースも聞かれる。
その一方で急に気温が低下する日もあるなど激しい気温差を繰り返す今、話題になっているのが、「寒暖差アレルギー」だ。ニュースなどでも寒暖差アレルギーという病名を使用しているが、医学的に正しい呼び名は「血管運動性鼻炎」という。
実は、寒暖差アレルギーはアレルギーに起因する症状ではない。このように呼ばれる由縁は、花粉症にも似た症状が起きるためである。具体的な症状は、鼻水・鼻づまり、くしゃみ、頭痛、食欲低下、蕁麻疹などがある。特徴的な症状のひとつは、”サラサラの鼻水”が出ることである。花粉症のような目のかゆみや風邪の際のネバネバした鼻水や痰、咳、発熱はあまり見られない。寒暖差アレルギーはアレルギー症状ではないため、血液検査をしてもアレルゲンは特定されない。
季節の変わり目で朝晩と日中の気温差が大きい時期に起きやすく、特にその気温差が7度以上ある時に症状が出ることが多い。激しい温度差により、自律神経が乱れることが原因となると考えられている。
自律神経とは、心身の健康維持に重要な役割を担い、24時間働き続ける体の自動運転機能である。活動時には交感神経が活発となり、リラックス時には副交感神経が活発になる。交感神経は血管を収縮し、副交感神経は血管を拡張する。鼻の粘膜にある血管も自律神経によってバランスが保たれているが、気温差が7度以上になると自律神経のバランスが崩れやすい傾向にあり、鼻水、くしゃみなどアレルギーのような症状が起きる。
寒暖差アレルギーは、アレルギーが原因でない鼻水やくしゃみなどの症状だが、その治療には、花粉症やアレルギー性鼻炎と同様に、抗アレルギー薬の内服薬が効果的だ。また、点鼻薬も効果があり、症状によって以下のようなタイプが使い分けられる。
・抗アレルギー剤点鼻薬:抗アレルギー作用によりくしゃみ、鼻水、鼻詰まりを改善
・ステロイド剤点鼻薬:鼻の粘膜の炎症を抑える作用と抗アレルギー作用によってくしゃみ、鼻水を改善
・血管収縮剤点鼻薬:血管を収縮させ鼻の粘膜の炎症などを抑え、鼻詰まりを改善
内服薬、点鼻薬のいずれもドラッグストアで購入でき、セルフメディケーションによる治療でも対応できるだろう。しかし、喘息やアレルギーがある人は、寒暖差アレルギーにより悪化する可能性もあり、病院で受診することをお勧めする。
予防には、極端な温度変化が起きないよう上着などを利用し温度調節を行い、マスクの着用で冷気から鼻の粘膜を守ることも有効である。また、自立神経を整えるよう規則正しい生活や十分な睡眠をとることを心がけてほしい。
(文=吉澤恵理/薬剤師、医療ジャーナリスト)