今や手放すことのできないスマホ、タブレット、PCといったIT端末。なんの気なしにそれらの画面を眺めてしまうのは、SNSをチェックするためだという人も少なくないだろう。SNSは日常のさまざまな場面を切り取って“共有”する、現代を代表するコミュニケーションツールである。
Facebook、Instagram(インスタ)、Twitterなど多種多様なSNSとそれを取り巻く業界の勢力図は、まさに群雄割拠の戦国時代の様相。インスタブームが巻き起こってから数年たっているため、そろそろ次にトレンドとなるSNSが登場してもいい頃合いにも思える。そこで今回は拡大し続けるSNSの種類と、それらを生み出す業界の勢力図に関して、大手企業や著名人のSNSコンサルティングを行なう、株式会社ROCの代表・坂本翔氏に話を聞いた。
今はFacebookとインスタの二強、Twitterは格落ち
そもそもSNSがどういったサービスで、どのような定義付けがなされているのかについて坂本氏はこう解説する。
「SNSはソーシャル・ネットワーキング・サービスの略。ネット上で社会的ネットワークを共有できるサービスのことを指す言葉です。これは、個人や組織同士が2つ以上の関係性により結ばれた構造のことであり、これを構築できるウェブサービスであれば、広義ではなんでもSNSと呼べてしまうのです。
それはつまり、コメント返信機能などがあれば個人のブログやネット掲示板、果てはYouTubeなどもSNSと呼べます。けれど、そういった広義で解釈すると我々が普段イメージするSNSとはだいぶかけ離れてきますので、今回はSNSを「不特定多数の人と社会的ネットワークを築けるコミュニティ型の会員制ウェブサービス」と、仮に定義付けて話したいと思います。そして、その定義においてSNS業界で圧倒的なユーザー数を誇っているのが、Facebookとインスタでしょう」(坂本氏)
Facebookとインスタの名が挙がるのは納得だが、Twitterは同格ではないのだろうか。
「当たり前といえば当たり前なのですが、こうしたSNSのシェア率は日本と世界でかなりの差があります。そして、140文字で毎日のちょっとした出来事などをつぶやくTwitterは、日本では先の2つと並んで人気のSNSというイメージですが、意外にも世界でのシェアは2つに大きく差をつけられています。また、日本でのシェアは圧倒的1位のLINEも、基本的にはアジア圏を中心としているので、世界シェアという観点ではFacebookやインスタには及ばないのです。そもそもLINEは、日本ではメールチャットとして利用している方が大半だと思いますので、今回のSNSの定義からはズレる部分もありますしね」(坂本氏)