最初にご登場いただくのは、九州きっての名門で鎌倉時代以来の血統を誇る薩摩(現在の鹿児島県西部)の島津家だ。江戸時代に入ってからも「島津に暗君(愚かな君主)なし」とうたわれたほど“出来のいい”家柄で、戦国時代も薩摩から勇躍北上、九州制覇の一歩手前まで成し遂げた。
その戦国時代末期、当主の島津義久を支える3人の弟がいた。関ヶ原の戦いでは「敵中突破」を果たした豪傑の島津義弘。長兄の意向をよく汲んで、多大な功績を残した島津歳久。彼らの異母弟で年齢も離れていたが、勇猛果敢な性格で知られた島津家久だ。
彼らは祖父である島津忠良の遺訓をしっかり守り、兄弟で役割分担をしながら家運を高めていたが、そこに立ちはだかったのが豊臣秀吉だ。
九州を席巻していた島津兄弟は、一致団結して秀吉との対決を決断するが、経済力をバックにした秀吉の大軍勢にかなわず、ジリ貧状態となってしまう。義久は剃髪して恭順することを決意し、徹底抗戦を主張する家久は戦場の露と消える。「アンチ秀吉」の気配が濃厚と思われた歳久も、切腹に追い込まれた。
島津家は家名の存続こそ許されたが、兄弟が力を合わせて勝ち取ってきた領土を没収されることになってしまう。
小田原の北条家、毛利3兄弟も
次に、関東の4兄弟だ。小田原の北条家は、4代目当主の北条氏政を3人の弟がサポートしている体制だった。甲斐・信濃方面からの防衛を担当する武闘派で外交も切り盛りした八王子城主の北条氏照。越後・信濃と国境を接する北関東の要衝・上野国を担当する北条氏邦。特に外交面で才能を発揮し、やがて早世した甥の北条氏直(氏政の息子)の後に家督を相続する、伊豆方面を担当していた北条氏規である。
この家系は北条早雲以来代々、内政に卓越した手腕を見せる当主に恵まれたという特徴がある。氏政の代には、兄弟の連携のよさで軍事面でも周辺を圧倒していた。北条家の歴史上、最大版図を有するようになっていた彼らの前に立ちはだかったのは、またしても秀吉だ。
秀吉の小田原攻めにより、氏政と氏規は恭順を考える。一方、氏照と氏邦は徹底抗戦を訴えた。そして、後世に「小田原評定」と称される、結論が出ない状況が長く続くことになってしまう。裏では和戦両面での懸命な工作が続いており、無駄に時間を費やしていたわけではないのだが……。
結局、小田原は落城して北条家は滅亡してしまう。このせいで、氏政は優柔不断なダメ大名呼ばわりされるようになるのだから、浮かばれない。
最後に「3矢の教え」で有名な、安芸国(現在の広島県西部)を本拠に活躍した毛利3兄弟(毛利隆元、毛利元春、小早川隆景)をみてみよう。
思慮深く、大名としての資質を持っていたとされる長兄・毛利隆元(若死にして、嫡男の毛利輝元が早くに相続)を支えた弟2人は、「毛利両川」と称えられたほど、“デキる”武将であった。
吉川興経の養子となった毛利改め吉川元春は豪勇で鳴らし、主に山陰地方の攻略を担っていた。小早川家の養子となった毛利改め小早川隆景は、黒田官兵衛が「同時代一の知恵者」と尊敬した頭脳派で、毛利水軍も束ねて主に山陽地方を担当した。
元春と隆景は、毛利輝元に代替わりしても「3矢」の両翼として本家を守り立てていた。そこに登場するのが織田信長であり、信長から中国地方攻略を命じられ、本能寺の変以後は天下人として毛利家と対峙した秀吉だ。
信長には徹底抗戦で臨んでいた毛利家だが、秀吉に臣従するか否かを判断する際、元春は「ノー」で隆景は「イエス」と割れてしまう。最終的に臣従することに決まったものの、それを不服とした元春は隠居してしまうのだ。
蛇足ながら、筆者はゲームの『信長の野望』シリーズで、必ずこれらの大名をセレクトしてしまう。兄弟仲よく全国制覇するという夢を代わりに叶えたいとばかりに……。
(文=熊谷充晃/歴史探究家)