ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 精神疾患で休職する教師が続出の理由
NEW

精神疾患で休職する教師が続出…学級崩壊で心身崩壊、保護者から「辞めろ」コール

文=武馬怜子/清談社
【この記事のキーワード】, , , ,
精神疾患で休職する教師が続出…学級崩壊で心身崩壊、保護者から「辞めろ」コールの画像1
「gettyimages」より

 2018年度、公立学校の教職員で病気療養のための「休職」を申し出た人数は7949人だった。そのうち66%が「精神疾患」での療養とされている。志を持って教師になった人たちが精神的に追い詰められ、休職に至るケースが増えているのだ。

「教育現場における尋常ではない忙しさが一番の問題ですが、さまざまな人間関係の軋轢も大きな原因のひとつです。子どもたち、保護者、それに学校内の同僚との関係がうまくいかないと、逃げ場なしの三重苦になってしまいます。特に、保護者との関係性をどうするかというのは教師ならではのテーマで、時に理不尽な要求をされるなど、解決しにくい悩みになってしまうこともあります」

 こう話すのは、『教師の悩み』(ワニブックス)の著者で明治大学文学部教授の諸富祥彦氏だ。諸富氏は1993年から千葉大学教育学部に勤務し、スクールカウンセラーとして、主に教師になる前の学生や教育現場で「不適合」とされて再教育研修を受ける教師と接してきた。

 そして、多くの教師たちの相談に乗るうちに、教師の悩みが深くなってしまうのは世間のバッシングの大きさも関係している、と考えるようになったという。

「教師は多大な仕事量をこなしつつ、子どもたちの指導に保護者対応にと身を粉にして働いているのに、それを理解せずに一方的に叩く風潮はいかがなものかと思います。そこで、教師を追い詰めるのではなく、応援することで学校を良くしていけないかと考えるようになったのです」(諸富氏)

精神疾患で休職する教師が続出…学級崩壊で心身崩壊、保護者から「辞めろ」コールの画像2
『教師の悩み』(ワニブックス/諸富祥彦)

 諸富氏は99年11月から、有志を集めて「悩める教師を支える会」の活動を始めた。同会でヒアリングした教師の悩みを集め、その解決法を探るべく著したのが『教師の悩み』だ。

 本書には、仕事の忙しさや人間関係でうつになりかけている教師たちの声や、学級崩壊が原因で心身が崩壊してしまった教師の体験が生々しく綴られている。

「生徒たちが授業中に騒いだり落ち着きがなくなったりして、担任ひとりでは手がつけられない学級崩壊状態になってしまったケースでは、その様子を生徒たちから聞いた保護者が『授業がちゃんとできてないんじゃないですか?』と先生をバッシングし、保護者会にまで発展する事態になりました。その会では、先生が保護者たちから『辞めろ』コールを浴びせられ、その様子を見た学校の管理職からも『君は教師失格だね』と責められてしまい、その担任の先生はうつ病になってしまいました」(同)

 まさに逃げ場なしの地獄のようだが、このように追い詰められてしまう教師は真面目で責任感が強く、純粋な人が多いという。

「担任教師ひとりに対して、数十人の生徒や保護者が責め立てる。教師は他に頼れる人はいないので、ひとりで何とかするしかないわけです。そもそも、ひとりの人間をよってたかって追い詰めるのはいじめに他なりません。そして、こうした事態が実際に起きているのに、世間の人たちは『学級崩壊は教師の力量不足が原因だ』と決めつけています。

 世間が教師に求めているのは、スーパーマンのように何でもこなせる完璧な人間なのです。しかし、実際にはできないことを求められて、限界まで追い詰められている。それが教師の現状だと思います」(同)

感染対策でさらに疲弊する教師の現状

 さらに、今年に入ってからは新型コロナウイルスの影響による休校などにより授業のスケジュールが過密になり、感染対策などの仕事が増えたことも、教師を追い詰めているという。

「消毒、検温、感染防止など気を配らないといけないことが増えており、コロナへの意識や対策は生徒や保護者によって違うので、個別対応が大変なんです。休校による授業の対応も状況が刻々と変化し、教師の仕事がさらに増えたことで、精神的にも肉体的にも追い打ちをかけています」(同)

 未曾有のウイルスから生徒たちを守り、なおかつ学校運営にも気を配り、同時に授業の進行も遅らせてはならない。この膨大な仕事を、教師は心身を犠牲にしながら、こなし続けなければならないのだろうか。

「一般的な職業に就いている人のうち70%は仕事に関する相談を同僚に相談できているのに対し、教員の場合は約16%と非常に少ないんです。私のようなカウンセラーにも悩みを打ち明けられない教師は多い。同僚や学校外の友人や家族に助けを求める力を『援助希求力』といいますが、それは教師として必要な能力といってもいいのではないでしょうか」(同)

 教師がより良い精神状態でいられれば、自然とまわりの子どもたちにもいい影響が生まれることは間違いない。しかし、つらい状況が続き、先が見えないと思ったら、まずはその状況から「逃げること」が最も必要だと、諸富氏はアドバイスする。

「人間というのは、つらい状況の真っ只中にいると自分が見えなくなるもの。そのため、一度その場から離れて、自分の状況を俯瞰してみることが大切です。まずは自分を守ることを最優先にして、耐えきれないと思ったら逃げることも必要です」(同)

 これは、教師だけでなく他の仕事に従事している人にも通じるところが多々ある。昨今は、他人に自分をさらけ出したり自分自身を優先したりすることが苦手な人が多く、特に真面目な人ほど「自分が悪いんだ」と自己否定感に苛まれやすいという。

「ここに承認欲求がからんでくると、さらにしんどいです。承認欲求の背景には完璧主義があり、承認欲求と完璧主義が相まって『認めてもらえない』『完璧な自分じゃない』と心の中で自分を責めてしまいます。だけど、客観的に見ると何てことはない。環境がブラックなだけで、本人は何も悪くないことが多いんです」(同)

 本書には、主に教師が置かれているブラック企業並みの長時間労働と、一般企業にはない閉鎖的で複雑な人間関係に苦しむ教師のエピソードが切々と綴られている。日本で生活する以上、「教育」にまつわる問題は他人事ではない。現場の声を聞き、その立場に立って考え続けるだけでも、思い悩む教師たちの助けとなるのではないだろうか。

(文=武馬怜子/清談社)

清談社

清談社

せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。
株式会社清談社

『教師の悩み』 「教師を支える会」代表。現場教師の“作戦参謀”として全国の学校の問題に取り組んできた著者が説く――“今の教師が抱える悩み”への最新知見と解決策。 amazon_associate_logo.jpg
『いい教師の条件』 「教師を支える会」を主宰する著者は、教師の大変さを痛感する一方で、「教師ほど魂を打ち込める感動的な仕事はない」と断言する。では、何が過酷で、何が感動的なのか? 教師が置かれているリアルな現実を説いていく。最終章では、今どういう力をもった教師が必要とされているのか?「『できる教師』に必要な6つの資質」を紹介。教育現場で働く人も、子どもを学校に通わせる保護者も必読の一冊。 amazon_associate_logo.jpg

精神疾患で休職する教師が続出…学級崩壊で心身崩壊、保護者から「辞めろ」コールのページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!