ビジネスジャーナル > ライフニュース > 子どもを不幸にする「教育虐待」とは
NEW

進学校中退や自殺に至る例も…無意識の「教育虐待」で我が子の将来を不幸にする親たち

文=真島加代/清談社
【この記事のキーワード】, , ,
進学校中退や自殺に至る例も…無意識の「教育虐待」で我が子の将来を不幸にする親たちの画像1
「gettyimages」より

虐待」と聞くと、世間を騒がせる凄惨な事件を思い浮かべる人が多いかもしれない。親が幼い子どもに暴行や暴言を浴びせ、時には命まで奪うような行為を「虐待」と呼ぶことが多いが、世の中には表沙汰になっていないタイプの虐待もある。そのひとつが“教育虐待”だ。

 教育虐待の定義やその実態について、『ルポ教育虐待 毒親と追いつめられる子どもたち』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者で育児・教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏に話を聞いた。

かつての“教育ママ”から複雑化する構造

「教育虐待とは、『あなたのため』という大義名分を掲げて親が子に行う“いきすぎた”教育や躾のこと。2012年8月23日付の毎日新聞の記事では『子どもの受忍限度を超えて勉強をさせるのは<教育虐待>』と定義されています。近年、メディアでも取り上げられるようになりました」(おおた氏)

 教育虐待という言葉そのものは耳新しいものの、「教育虐待と似たような事象は昔からあった」とおおた氏。確かに「スパルタ教育」「教育ママ」など、我が子の教育に熱心すぎる親を揶揄した表現は以前から存在している。

「事象は似ていますが、近年は虐待の構造が複雑化しています。たとえば、高度成長期の『教育ママ』は子どもを有名大学に入れて“高学歴”というパッケージ商品が得られれば満足できました。しかし、学歴が役に立たないといわれる現代は『勉強ができるのは当たり前。だから、勉強ができるだけじゃダメ』と、英語やプログラミング、プレゼンテーションなどをオプションとして学ばせる親も増えています。その分、子どもたちの負担が重くなり、結果的に子どもの受忍限度を超えてしまい、教育虐待となってしまうのです」(同)

 そのほか、子どもへの過干渉や、子どもの成績が思うようにならないときに罵声や暴力を浴びせる行為も教育虐待にあたる。おおた氏は著書を執筆する際、有識者はもちろん、教育虐待の被害者や加害者にも話を聞いたという。

「ある女性は、母親から生活のほとんどを制限されて、毎日2時間のピアノの練習と夕食直後から4時間の勉強を課せられていました。勉強は予定の量をこなせなければ夜中まで続き、友達との交換日記が母に見つかったときは『勉強以外のことをするな』と怒鳴られ、叩かれ、その後1カ月間無視されたこともあるといいます。また、日常的に『どうせあんたはダメよ』という母親の口癖を耳にしながら育ち、中学生の頃には自殺も考えたそうです」(同)

 母の言葉を真に受けた幼い少女は「自分は人一倍努力しないといけない人間なんだ」と思い込んでいたという。そして、教育虐待の呪縛は成長して独立した後も、子どもを苦しめ続ける。

「前出の彼女は、就職を機に実家を出て充実した日々を送っていました。しかし、結婚を機に退職、引っ越しなどで環境が変化すると、常にいらだち、温厚な夫に対してささいなことで激しい怒りを感じるように。母親に殴られたことや罵倒された過去がフラッシュバックし、幼い自分が助けを求めて迫ってくるイメージが見えるようになったそうです」(同)

 彼女は夫のすすめで心理カウンセリングを受けることになり、カウンセリングを通して自分の過去や母親と向き合い、「母親を手放す」ことができたという。

「あなたのため」「選択肢を増やしたい」…

 おおた氏の著書には、両親からの過剰なプレッシャーを感じながら有名進学校の中高一貫校に進学するも、母の過干渉に耐えきれずに家を飛び出して退学した男性や、母の過干渉から抜け出せないままうつ病を発症し、自ら命を絶った女性のエピソードも記されている。

 家庭によってケースはさまざまだが、すべてに共通するのは「あなた(子ども)のため」という親の独善的な考え方だ。親たちは、子どもを思うあまり「子どもは未熟で判断力が不足しているから、すべて親が決める」「あなたのためを思って、今私は鬼になっている」と本気で思っている、とおおた氏は指摘する。

「しかし、それが子どもの心に消えない傷を残し、まるで呪いのように子どもの人生を支配してしまうのです。『あなたのため』という言葉は、裏を返すと『あなたはわかっていない』ことが前提のセリフです。頭ごなしに子どもを否定し、“ありのままの子ども”を見る目が弱いのです」(同)

「あなたのため」以外にも、教育虐待に陥ってしまう親には「いい教育を与える」「選択肢を増やしたい」など、特徴的な口癖があるという。

「『いい教育を与える』は教育は親から子に与えるものという思い込みがあり、子どもが主体になっていません。子どもの成績は親次第、という考えから、厳しい教育をしてしまうのも同様です。もうひとつの『選択肢を増やしたい』は、“最低○○大学以上の学校に行かせたい”など、勝手に境界線を引いて勉強を強制します。いい大学に行っても選択肢は増えません。多様な生き方を知らず、理解していない発言です」(同)

 彼らの口癖は、裏を読めば、どれも子どもの声や特性と向き合っていないことがわかるが、周囲には子どもを尊重している印象を与える。さらに、彼らは“いい親”でいるために子どもの食事や身なりも整えることも多いので、虐待の発覚が難しいのも特徴だ。

 周囲が気づけない分、家族の対応が子どもを救うカギとなる。もし、パートナーが我が子に教育虐待をしている場面に遭遇した場合は、どのような行動を取るべきだろうか。

「言葉による暴力で勉強を強制するなど、本格的な教育虐待が継続して行われているなら、即効性のある対策を取るのはなかなか困難です。その点は、一般的な虐待と同じだと思います。なので『虐待は人権侵害なので、いくら親子であっても許されない』という立場に立ち、パートナーと対決することも必要です。それによって離婚に至るケースもありますが、夫婦仲を優先して子どもの人権を犠牲にするのは絶対にしてはならないことです」(同)

 子どもが負った心の傷の深さを想像し、「強い態度で臨んでほしい」とおおた氏は強く訴える。

教育虐待をする親もまた被害者である理由

 また、実は教育虐待をする親には被害者の一面もあるという。

「“子どもの教育は親の責任”という日本の教育観は多くの親子を苦しめます。また、教育虐待をしてしまう親のなかには、親からのネグレクトなど自身が育った家庭環境が起因しているケースも少なくありません。彼らは数十年前に受けた家族の機能不全による構造的な被害者である可能性が高いです」(同)

 教育虐待の連鎖は親の親世代から続いているのだ。そもそも、教育虐待は必ずしも親子の間でのみ生じるものではない、とおおた氏。学校内で起きれば、「ブラック校則」「パワハラまがいの指導」「指導死」などに置き換わるという。

「教育虐待は『エデュケーショナル・マルトリートメント(教育上不適切な扱い)』という言葉と同義です。親を含めて、学校や社会の価値観が子どもたちを不適切に扱っていることを指しています。本来、教育虐待は社会全体の問題なのです。教育虐待をする親だけを糾弾するのではなく、社会全体の教育システムや教育観を変えなければ、根本的な問題の解決にはならないんです」(同)

 未来を担う子どもたちが教育によって潰されている現実は、すぐそばにある。それでもなお、苦しむ子どもから目を背けることができるだろうか。

(文=真島加代/清談社)

清談社

清談社

せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。
株式会社清談社

『ルポ教育虐待 毒親と追いつめられる⼦どもたち』 「教育虐待」とは、「あなたのため」という大義名分のもとに親が子に行ういきすぎた「しつけ」や「教育」のこと。どこまでの厳しさは許されてどこからが教育虐待なのか、教育虐待を受けて育つとどうなるのか……。気鋭の教育ジャーナリストが壮絶な現場に迫りその闇を照らす「救済の書」。 amazon_associate_logo.jpg

進学校中退や自殺に至る例も…無意識の「教育虐待」で我が子の将来を不幸にする親たちのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!