リクルート住まいカンパニーが発表した「SUUMO住みたい街(駅)ランキング2019関東版」で、埼玉県の「大宮」が昨年の9位から大きく順位を上げて4位となり、初のベスト5入りを果たした。
このランキングは関東圏(東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城)に住む20~40代の男女7000人を対象にしたアンケート調査で、1位・横浜、2位・恵比寿、3位・吉祥寺と、トップ3は昨年同様の並びをキープするなか、大宮が新宿、品川、目黒を抜いて大躍進を果たしたのだ。
「ダサイタマ」と呼ばれ続け、話題となった映画『翔んで埼玉』でもイジられるなど、埼玉=ダサいというイメージが定着しているにもかかわらず、その埼玉を代表する街である大宮が、なぜ人気なのか。
「大宮ならいつでも住めそう」の裏返し?
大宮は、確かに利便性が高い街だ。駅にはルミネがあり、周辺には各種商業施設、レストランからカフェ、居酒屋がずらりと揃い、買い物や飲食には困らない。在来線は8路線が利用でき、東京や新宿、渋谷、品川など主要駅までは乗り換えなしと、アクセスは抜群。新幹線も停まるので、出張や旅行にも使いやすい。駅から少し離れれば自然も多く、大宮公園や氷川神社、鉄道博物館など、埼玉らしいほのぼのとした空気も纏っている。
とはいえ、大宮が横浜、恵比寿、吉祥寺と肩を並べるほどの憧れの街になったとは思えないのだが……。
「みなさんが『あの大宮が?』と感じるということは、親しみがあるということ。吉祥寺や恵比寿に感じるような憧れではなく、『大宮なら自分でも住めそうな場所』と思っているという部分があるといえそうです。今回のランキングは、そんな埼玉県民の“手の届きそうな範囲への羨望”が影響していると思います」
そう語るのは、まち探訪家として数々の街を練り歩き、ライターとしても活躍する鳴海行人さん。鳴海さんによると、そもそも「住みたい街(駅)ランキング」は現実的に「住む」ことを検討する場所というよりも、「憧れ」的要素の強いランキングなのだという。
「スーモの住みたい街ランキングは、まず都道府県を選択し、次に沿線、駅の順番で絞り込んでいくかたちになっています。こうなると、普段まったく使わない沿線や駅よりも、パッとイメージのできる馴染みのある沿線や駅名からたどって、『もし住むことができたら楽しそう!』という場所を選択しやすくなるんです」(鳴海さん)
ランキングは、あくまでキーワードやイメージの集合体。住みやすさやコストパフォーマンスを考えると、現実的な納得感と乖離するのは仕方ないのかもしれない。横浜、恵比寿、吉祥寺、新宿、品川など、コスパ度外視でどこか現実感のない駅名がランクインしているのも、イメージ先行の「憧れ」ランキングだからこそだ。
また、わかりやすい「利便性」の象徴として絶大な効果を発揮するのが「駅ビル」の存在だという。