ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 大学入試英語、激変で受験生混乱
NEW

大学入試英語、20年度から激変で受験生混乱…課題は教師の能力、「話す」「書く」重視

文=三石郷史/英語塾キャタル代表
【この記事のキーワード】, ,
大学入試英語、20年度から激変で受験生混乱…課題は教師の能力、「話す」「書く」重視の画像1「Thinkstock」より

 5月16日、文部科学省は中高生や学校、塾を驚かせる発表を行った。2020年度よりセンター試験にかわって導入される「大学入学共通テスト」において、英語の4技能試験への完全移行の先送りを示唆するもので、完全移行のA案と、従来のマーク式2技能試験と4技能試験を併用するB案のどちらかに近日中に決定するというものだった。

 従来のセンター試験では「読む」「聞く」の2技能がマークシート形式で問われてきたが、「書く」「話す」といった英語を使う能力は評価されないことから、受験勉強では英語が使えるようにならないという指摘があった。2014年に中央教育審議会(中教審)が「読む」「聞く」「書く」「話す」のすべてを問う4技能試験を20年度から導入すると発表したことにより、この形式で受験することになる中学3年生以下とその親を中心に4技能試験への関心が高まり、多くの生徒がその準備を始めていた。

 その後、7月13日に大方の予想通りB案になり、20年度から23年度までの4年間は従来のマークシート式2技能試験と外部検定試験を利用した4技能の併用に決まった。この発表後は、過渡期の4年間に受験を迎える現在の中学3年生から小学校6年生の生徒や親から、「何を勉強したらいいのかわからなくなった」という声を多く聞く。

 本稿では、なぜこのタイミングでB案になったかを考えることで、日本の英語教育の課題を整理するとともに、20年以降に受験を迎える小中学生たち、なかでも過渡期の4年間にあたる生徒が迷わずに学習するための考え方をお伝えしたい。

なぜギリギリのタイミングでB案になったか?

 14年に中教審が4技能試験の導入を検討すると発表した当初から、文科省は、新テスト初代受験生の現中3生が高校に上がる前に方針を固めておきたいという思惑を持っていたと思われる。実際に当時の文部科学大臣政務官の山本ともひろ氏は、私がナビゲーターを努めるラジオ番組『In the Dreaming Class』(15年3月31日放送)で、「2017、18年度には方針を固めたい」と述べていた。そういう意味で、中3生が高校に上がる前の年である今年は、ギリギリのタイミングだった。

 ここへきて急に4年間の移行期を設けるに至ったのは、一つには外部試験の採用プロセスに時間が掛かっていること。もう一つは、ライティングとスピーキングを教える学校の準備不足だ。

大学入試英語、20年度から激変で受験生混乱…課題は教師の能力、「話す」「書く」重視のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!