ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 慶應大、英語の入試問題が物議
NEW

慶應大、英語の入試問題が異例の大幅変更で物議…帰国子女対策、東大落ち学生狙い?

文=Business Journal編集部、協力=もりてつ/武田塾英語課課長
【この記事のキーワード】, , ,
慶應義塾大学のHPより
慶應義塾大学のHPより

 偏差値67.5(河合塾調べ)を誇る難関私立大学の慶應義塾大学経済学部。今月14日に行われた2023年4月入学予定者向けの入試で、英語科目の問題形式が例年から大きく変更。日本語の長文を読ませて英語の設問に回答させる形式の問題が出題され、「慶應の意図」をめぐって話題となっているようだ――。

 慶應大経済学部の入試は以下の2つの形式に分かれている。

・A方式
 数学
 英語(外国語)
 小論文

・B方式
 地歴(世界史B・日本史Bから1科目を選択)
 英語(外国語)
 小論文

 一般的な私立大学の文系学部の入試は英語、国語、地歴の3科目で構成され、国語は現代文・古典から成ることが多く、慶應大経済学部では国語の代わりに小論文が課されている点が特徴的だ。

「地歴の代わりに数学で受験できる私立文系学部も増えつつあるが、慶應大の経済学部は伝統的に以前から数学受験が可能だった。文系志望の学生のなかには数学は得意だけど暗記量が多い世界史や日本史が嫌だという人が一定数おり、そうした学生を引きつけてきた」(予備校関係者)

 例年、慶應大経済学部の英語科目は以下の5つの大問で構成されていた。

・大問1~3:長文読解(問題文、設問分ともに英語)
・大問4:和文英訳
・大問5:英作文

 長文読解は大問一つ当たり問題文が概ね1000単語前後、設問数は10以上で、この大問が計3つ。特徴的なのは大問5で、英語の設問に対して大問1~3の問題文をもとにして自分の意見を英語で書かせるという形式。「自分の意見と異なる見解に言及し、それに反論すること」「問題文1、2または3で言及されている見解やことがらを最低一つ引用して、自分の意見をまとめること」という条件も課されている。

「この分量を試験時間100分ですべてこなさなければならないというのは、難易度が高い。また、論理的思考力を問う性質の問題が多い印象」(予備校関係者)

複雑な構造に

 そんな慶應大経済学部の英語科目の形式が、今年は大きく変更された。大問4で従来の和文英訳の代わりに、日本語の問題文を読ませて英語の設問に回答させるという問題が出題。さらにその問題文は、大問3で出題された英語の長文の問題文に対する論評となっており、設問を解くには大問4の問題文の内容把握だけでは不十分で、大問3の問題文の内容を理解していないと正しい解答を導き出せないという複雑な構造になっているのだ。

 これを受けSNS上では以下のようにさまざまな反応があがっている。

<今年の理工といい、経済といい、慶應はたぶん東大とか京大の国立落ちを拾いにきてるね>(原文ママ/以下同)
<英語ができるだけの帰国子女の篩い落しにもなる>
<英語ができても壊滅的に日本語ができない子(慶應って国語なかったよね?)と表面上理解した風でも根本的に思考力が足らない子を落とす感じかな>
<この慶應経済の英語の意図はよくわからんな。経済学って英語の方が相性いいし、無理に日本語使わなくて良くね?っては思うし>
<私文の英語は英文を速く読める帰国子女が圧倒的有利なのにそこでアドバンテージを得られないのは帰国子女殺しかもしれない>
<まずDeeplで翻訳しながら英文を読むことが多いから、別に大量の英文をそのまま読むことを要求しない。だからそのまま日本語を出して、読解力を問うた。次に英語で書かれた問題文はTOEICなどの模倣ですね。極めて実践的なものに変化したといえます>

情報処理能力や分析力を問う

 今回の出題形式の変更について、武田塾英語課課長でTOEIC満点102回の実績を持つ「もりてつ」氏はいう。

「例年、たとえば大問2の問題文の内容が大問1と反対になっているというかたちをとるなど、批判的思考力を問うのが慶應大経済学部の問題の特徴でした。今年は大問4が大問3の問題文への論評になっており、長文の日本語部分だけを読解しても問題は解けず、大問3と連携したかたちで設問されており、『照らし合わせ』など情報処理能力や分析力を問うています。早稲田大学の教育学部や理工学部、共通テストでも類似した問題が出ており、こうしたトレンドが背景あるのかもしれません」

 入試の英語科目で必然的に帰国子女が有利になってしまうことへの対策ではないかという声について、もりてつ氏はいう。

「従来の大問4の日本語の会話文を英訳する問題は、日本語は比較的平易で、英訳も帰国子女にとっては簡単な一方、英語が苦手な学生にとっては難しいレベルといえました。今回の形式は英語の能力だけでは解けず、日本語文章の読解力に加えて情報処理能力や分析力も必要になるので、その意味では、帰国子女にとっては『難しくなった』といえる側面はあるのかもしれません。ただ、慶應側が帰国子女対策という意図をもって出題形式を変えたのかどうかは、なんともいえません」

 慶應大といえば近年、早稲田大とダブル合格した学生が早稲田大に入学する傾向が指摘されている。21年12月16日付「東洋経済オンライン記事」によれば、早慶の同じ系統の学部に合格した予備校大手・東進ハイスクールの入学先としては、調査対象となった9学部のうち、早稲田大の政治経済学部を含めて6つの学部系統で早稲田大を選ぶ学生の比率が高かったという(21年入試分)。また、21年から早稲田大の政経学部が大学入学共通テストの数学受験を必須としたことで、東京大学や京都大学をはじめとする国立大学の受験者が同学部を受験しやすくなり、国立大学を落ちた学生が慶應大の経済学部から早稲田大の政経学部へ「流れてしまう」ことへの対抗策として、国立大志望者が論述問題への対策として力を入れている読解力を試す問題を取り入れたのではないかという声もみられる。

「早稲田大や東大、京大を落ちた人を取り込もうという意識は以前から慶應大にあったでしょうから、今回の出題形式の変更と関係があるとは考えにくい。また、今年に限らず慶應大の英語の問題が東大の問題に似ているとはいえない」(もりてつ氏)

 来年以降の受験生にとって気になるのは、今後も慶應大で同様の問題形式が出題されるのかどうかという点だ。

「個人的には、今回のように日本語・英語両方の能力、批判的思考能力を試す問題は続ければよいと思うが、今後も続くかどうかは今年の受験生の出来次第でしょう」(もりてつ氏)

もりてつ/武田塾英語課課長

もりてつ/武田塾英語課課長

武田塾豊洲、高田馬場、国立、鷺沼校オーナー 武田塾English取締役 TOEIC L&R満点102回YouTuber Morite2 English Channel、TOEIC S&W満点 国連英検特A級 TOEFL iBT 115点 英検1級 Cambridge CPE 著書50冊以上。米加中韓留学

Twitter:@morite2toeic

慶應大、英語の入試問題が異例の大幅変更で物議…帰国子女対策、東大落ち学生狙い?のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!