ビジネスジャーナル > 社会ニュース > MARCH合格率が高い高校は?
NEW

上智・MARCH合格率が高い&上昇中の高校は?大宮開成、頌栄女子、広尾学園…

取材・文=うらま/A4studio
【この記事のキーワード】, ,
青山学院大学(「Wikipedia」より)
青山学院大学(「Wikipedia」より)

 週刊誌「AERA」(朝日新聞出版/6月6日号)に掲載された記事が話題になっている。その内容は、過去10年の難関20大学の合格者数ランキングにおいて、上智大学MARCH(明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学)の合格者数が急上昇中の高校があるというものだ。

 大学志望校の人気ランキングにランクインする上智・MARCHだが、近年は入試問題の出題内容の多様化などにより、一般入試からの合格が難化。うまく出題の傾向を読み取り試験対策をしなければ、合格への道は遠いのだという。

 そこで今回は、大学ジャーナリスト・石渡嶺司氏に上智・MARCHに強い高校の特徴について解説してもらった。

約5000校の高校のうち上智・MARCH以上を目指す進学校は200~300校

 そもそも上智・MARCHへの入学はどれくらい難しいのか。

「河合塾が発表している偏差値でみると、MARCHクラスは55~65が中心、上智大学が60~67.5程度です。日本のトップ私立大学である早慶(早稲田大学・慶應義塾大学)の偏差値が65~72.5くらいなので、学部によってばらつきはあるものの、上智・MARCHの偏差値は十分に難関大学だといえるでしょう。

 また、総合型選抜、学校推薦型選抜は簡単に合格できるイメージがありますが、必ずしもそうとは限りません。たとえば上智大のある学部だと、最低でも英語検定準一級を持っていないと出願できないなど、一般入試とは異なる難しさがあります。私の所感だと、どちらにしても難易度は高いと感じますね」(石渡氏)

 このように上智・MARCHに入るためには、入試形態にかかわらず相当な対策が必要なようだ。実際、全国の高校生のうち、上位10パーセントに入っていないと合格できないほどの狭き門だともいわれている。

「2020年時点で全国には約5000校の高校が存在し、そのうち1500~2000校程度が4年制の大学を目指す進学校だといわれています。ですが上智・MARCHを目指す学校となると、そのなかの200~300校ほどです。なかでも上智・MARCHの合格率が伸びている学校を具体的に挙げるなら、大宮開成や頌栄女子学院、その他にも広尾学園や東京都市大学等々力といったところでしょう」(同)

 大宮開成中学・高等学校の現役MARCH合格率は150%。また、上智大学合格者数1位の頌栄女子学院高等学校は、2020年が合格者数63名だったところ、22年には合格者数151名と急増しており、実に約2.4倍まで伸びているのだ。また、意外と静岡県の公立高校も上智・MARCHへの進学率が高いという。

「静岡はほかの地方と比べて、地理的に首都圏への通学が可能な場所にあるので、自宅から通う選択を取る学生も少なくないんです。なお静岡の近くには、南山大学や愛知大学のような地方の難関私立大学はありますが、その2校以外に同様の偏差値レベルの大学があるとはいいがたい。そのため、首都圏に位置する上智・MARCHという大学が、地理的にも偏差値的にもちょうどいい大学になってきます。そのような経緯で静岡に上智MARCHを志望する学生が増え、高校もそれに応じた対策を行うようになった進学校が増えた印象です」(同)

上智・MARCHに強い学校は、読解力重視の方針や対策を打ち出している

 ここで気になるのが、先に挙げてもらった学校がなぜ上智・MARCH進学に強くなっているのかということ。

「上智・MARCHに強い学校の特徴として、中高一貫校である、ということが挙げられます。基本的に中学と高校が別の場合は、それぞれ3年間に分かれていますが、中高一貫校だと6年間を通したカリキュラムになります。そのため高校3年生までの教育課程を5年間、つまり高校2年生までに終わらせるというやり方もでき、その場合、残り1年間はがっつり受験対策にあてられるわけです。

 とはいえ、上智・MARCHに強い学校が上智・MARCH対策に特化させて重視しているというわけではなく、結果論として上智・MARCHへの進学率が上がっているという状況だと思います。大学受験では、東京大学や京都大学などの難関国公立大学への合格を目指す学生が、すべり止めとしてワンランク下の早慶も受験し、早慶への合格を目指す学生がすべり止めとしてワンランク下の上智・MARCHを受験するという傾向があるわけです。つまり、東大や京大を目指す学生が多いレベルの学校だと早慶の合格者が増え、早慶を目指す学生が多いレベルの学校だと上智・MARCHの合格者が増えるという構造になっています」(同)

 では上智・MARCH以上の大学に合格できるレベルの学校に入学するメリットとは何か。

「メリットは2点あります。1つ目は、受験指導に長けた教育が受けられるという点。中高一貫校はもちろんのこと、公立高校でも進学校というのは、毎年どれだけ偏差値の高い大学に何人の生徒を進学させるかが課題となってくるので、受験対策というのは非常に熱心に考えている先生が多いんです。

 2つ目が、読解力を大事にする傾向がある点。この読解力というのは、“本は読んでいて当たり前です”とか、“新聞もある程度読んでおきましょう”といった、日常的に文章に目を通すことを指しています。レベルの高い進学校では、常日頃から本や新聞を読んでいる学生は多いですし、教員側も読解力を重視した教育を施す方が多い印象ですね」(同)

 読解力を鍛えることが、上智MARCH以上の難関大学に合格する秘訣ということなのだろうか。

「読解力の向上が一番の受験対策につながります。なぜなら上智・MARCH以上の難関大学では、国語以外の教科でも読解力を試す問題が年々増えているからです。例えば英語のリーディング問題だと、1989年時点では単語数は平均2500ほどでした。それが今年の共通テストの英語のリーディング問題だと6000語まで増加。これは英語だけでなく、数学、理科などのほかの教科でも問題文の分量が2~4倍に増えたケースが散見されます。同じように、総合型選抜、学校推薦型選抜においても、小論文で出されるお題の分量が増えています。

 つまり、今の一般入試では、早く文章を読み解く力が試されており、暗記に頼っていては上智・MARCH以上を突破するのはかなり難しくなっているということ。こうした読解力重視の教育には、社会に出たときに読解力が必要とされる局面が多いという背景が挙げられまして、近年ではますます読解力を深めるための施策が行われることは少なくありません。ですから上智・MARCHに強い学校は、読解力重視の方針や対策を打ち出している学校ともいえるでしょうね」(同)

(取材・文=うらま/A4studio)

A4studio

A4studio

エーヨンスタジオ/WEB媒体(ニュースサイト)、雑誌媒体(週刊誌)を中心に、時事系、サブカル系、ビジネス系などのトピックの企画・編集・執筆を行う編集プロダクション。
株式会社A4studio

Twitter:@a4studio_tokyo

上智・MARCH合格率が高い&上昇中の高校は?大宮開成、頌栄女子、広尾学園…のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!