ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 元裁判官が語る、逆転無罪のカラクリ  > 3ページ目
有罪か? 無罪か? 判決のカラクリ

元裁判官が語る「なぜ、どのように逆転無罪が生まれるのか?」

2012.10.10 2013.04.03 13:57 社会

原田 私自身は1件1件丁寧に事件を審理してきたつもりですが、もちろん私とて、自分が出した有罪判決に、上級審で逆転無罪を出された経験は何度かあります。どんなに頑張っても誤りが潜む危険性が刑事事件にはあり、裁判官は裁判官である限り、この本質的な恐ろしさと戦い続けなければなりません。

 有罪なのか無罪なのかを誰よりも知っているのは被告人本人です。裁判官が判断を間違えたら、それを誰よりも知っているのは被告人本人ですから、非常にしんどい仕事です。法廷での手続きには経験を積めば慣れていきますが、判断することに慣れるということは、裁判官をやっている限り永遠にありません。正しい判断は精神論だけでは実現しないので、私の手法が少しでも後輩たちの役に立てばと思っています。
(構成=伊藤歩/金融ジャーナリスト)

※前回記事はこちら
『元裁判官が語る「えん罪や、検察のねつ造が生まれるカラクリ」』

BusinessJournal編集部

Business Journal

ポジティブ視点の考察で企業活動を応援 企業とともに歩む「共創型メディア」

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

ニュースサイト「Business Journal」

『逆転無罪の事実認定』 原田氏の著書。専門書としては異例の売れ行き amazon_associate_logo.jpg