ビジネスジャーナル > マネーニュース > 「ド貧乏脱出」完全マニュアル
NEW
鬼塚眞子「目を背けてはいけないお金のはなし」

「ド貧乏脱出」私が実践した完全マニュアル…2人の子どもを抱え全財産18円

文=鬼塚眞子/一般社団法人日本保険ジャーナリスト協会代表、一般社団法人介護相続コンシェルジュ協会代表
「ド貧乏脱出」私が実践した完全マニュアル…2人の子どもを抱え全財産18円の画像1
「Getty Images」より

 手掛けた仕事の原稿料が何カ月も支払われないことが重なり、貯金も底をつき、ついに親子3人全財産18円という死活問題に直面。野草を探しに行ったり、ハム2枚で取っ組みあい寸前の親子げんかも経て15年、怒濤の嵐をくぐり抜け、子どもは大学を卒業。相談者側だった母は、今では社団法人の理事長として、多くの人から暮らしの相談に乗る毎日に――。

 これは筆者の実話です。興味本位に思われるのが嫌で、今まで語ってはきませんでしたが、コロナ不況で家計に不安を感じている方が増えてきたと聞きます。何か一つでもお役に立てば幸甚です。

貧乏の不安や絶望感は、経験した人でないと到底、理解はできない

 あまりにショックなことが起こると、人は思考と行動を止めてしまいます。全財産が18円しかない家庭から相談されたら、早急に日給の仕事を探すか、行政に相談に行くことをアドバイスします。でも、当時の筆者が取った行動といえば、食べられる草を探しに行ったこと。2時間ほど歩き回っても、舗装が行き届いた都市部で見つけることはできませんでした。

 帰り道、知り合いの高校生に出会い、お金を借りようかとも考えましたが、「カツアゲと間違われないだろうか」と考え直し、心で大泣きしつつも、飛びっきりの笑顔で別れたことは忘れられません。

 フリーの物書きだった筆者の次の原稿料振込日まで、あと1週間。家に戻って食料のチェックをしたら、お米とハム、卵、豚肉、野菜、パスタぐらいで、1週間を乗り切れる十分な量とはいえませんでしたが、なんとしてもやっていかねばなりません。ハム1枚もチビチビ使いながら料理をつくっていたのに、5枚残っていたハムのうち2枚を子どもが勝手に食べ、取っ組み合い寸前の大げんかに。もう情けなさの極致です。

 結構がんばったのですが、5日目に食料はつきました。「こんな都市部に住んでいるのに、遭難か。あとは笑うしかない」と思っていたら、ご近所の方がお総菜を差し入れてくださったのです。もう後光が射しているように見えました。お陰でなんとか1週間を乗り切ることができました。

 無事に原稿料が振り込まれたのですが少額で、結局、正常の家計に戻るまでには何カ月も必要としました。その後も、振込を忘れる団体や企業があったりなどのアクシデントが起こり、下の子どもが大学を卒業するまでの10年間の苦しさはかなりのものでした。その間の不安や絶望感は、経験した人でないと到底、理解はできないと思います。「なんとしても子どもを社会に送り出すまでは」という悲壮ともいえる思いだけが支えとなっていました。

まず第一に「覚悟」と「モチベーション」

 お金を貯めるための鉄則は、「収入-貯金=使えるお金」です。よく「家計改善のためには家計簿をつけて支出を把握し、見直しましょう」といわれますが、まさに正論です。でも、今回の新型コロナウイルスの感染拡大で会社の経営が傾いたり、パートやアルバイトの出勤停止だったりというように、長い人生においてはさまざまなアクシデントが発生し、その法則が通用しないときもあります。

 僭越ながら経験則で申し上げると、ノウハウだけでは絶対に節約は成立しません。アクシデントは起こりますし、人間関係だっていいことばかりではない。病気になったり、事故や災害に遭って人生が変わることだってあります。そのためにも、まず第一に覚悟やモチベーションを持ち、次にノウハウ、そして支えてくれる友人・知人を持つという三位一体でないと、到底やり遂げることはできないと思います。

 モチベーションを維持するために、私は“目先の1カ月、いつかは10年後”と短期と長期に目標を設定していました。節約術には、ダイエットと同じ一面があるように思います。早く結果を出したいけれど、結果を焦るあまりリバウンドしてしまったり、断り切れない接待が続いたりして、「やっぱり続かない」と思ってしまいます。

 そこで、スタート当初は簡単でハードルの低いことから実行するのがコツです。まずは、今日1日、次は3日、そして1週間、クリアできれば10日、2週間と継続を延ばしていくのです。同時に、一区切りのゴールを10年後に設定すると、辛いことがあっても、「10年経過したら、別の人生になっている」と信じて、思い返すこともできます。

 節約生活を実現するためには、相当な集中力と精神力を伴います。節約生活は「苦しい」という言葉が自然に出るほど、辛いものです。筆者は未熟なこともあって、顔では笑っていましたが、何度人を羨ましく思ったり、恨んだことでしょう。

「早めの相談が重要」といわれますが、筆者がそうであったように、お金のことはわかっているけど、「周囲に心配をかけたくない」「実態を正直に話すと、お金を借りるつもりはなくても、これまでと同じ付き合いができなくなるかも」と行動に移せないものです。だから自暴自棄になる気持ちもわかりますが、同じ状態が続くと状況は変わらないどころか、ますます悪化します。草を探しに行くしか能のなかった筆者でも、それはわかりました。

 アクシデントなどの大きさによって期間は違いますが、どっぷりとマイナスの感情に浸っていると、いつか自分で自分が嫌になっています。筆者はこれを“感情の海底”と自分で呼んでいるのですが、そこに到達すると、今度はそこから浮上したくなります。人間には免疫力がありますが、感情にも同じような力があるのかもしれません。

“家族一丸”となるのが鉄則

 そこで筆者がしたことは、環境を変えることでした。目先の節約を図るとともに、新たな世界が欲しいと痛烈に思いました。まず、教育費にお金がかかる年齢の子どもを持つ方と、社会人の子どもを持っている方に節約術を聞きました。

 20年以上前、大学の入学金は100万円前後だったため、学資保険の満期保険金額は100万円が主流でした。しかし、この10年で入学金は大幅にアップし、今や100万円以下の大学や専門学校は限られています。学資保険の満期保険金額も200万円に設定されるのが主流です。こうした背景もあり、子どもを大学卒業させた人などは、予定が大幅に狂いながらもなんとかお金を工面した経験を持っているため、非常にリアルな話が聞けます。

 ほかの人に相談する際には、「毎月がんばって節約しているけど、なかなかうまくいかない。食費を減らすコツはないですか?」などと、何が目的なのか、具体的にどのような項目について知りたいのかを明確に伝えることをオススメします。なかには「どうして貯金できないの?」「子どもが生まれた時から準備していないの?」とバカにするような人も確かにいらっしゃいます。でも、“人間関係もダイエットする”きっかけになったとでも思えばいいのです。縁があれば、またお付き合いも始まります。

 結論からいえば、節約術は支出を減らして、収入を増やすしかありません。ただ、家族の中で誰か一人だけがんばるのではなく、“家族一丸”となるのが鉄則です。

 筆者は今、一般社団法人介護相続コンシェルジュ協会の理事長として介護・相続・離婚をはじめ、暮らし全般のご相談に乗っていますが、夫婦仲が悪いとお金は貯まりにくい傾向にあります。そんな人にはマネーシミュレーションを可視化して理解させ、同時に改善させる必要があります。金融機関や保険関係者に相談をしてみてください。無料で相談に乗ってくれるはずです。

 節約をしようとしても、子どもがわからず屋でうまくいかないというケースもあります。子どもは、1回や2回言われても理解できません。繰り返し何度も言って、細胞レベルまで落とし込まないと子どもはわからない、ぐらいに思っておいたほうがよいです。また、大人ほど忍耐強くもないので、期限の目標を決めて、達成したら大いに褒めてあげてください。自戒の念を込めて言えば、大変なときほど家族には感謝の言葉をけちらないでください。

極力お金を使わない

 支出を減らすのに限界がある場合は、収入を増やすことに注力する方法もあります。大切なのは、収入を増やす際も短期と長期で考えることです。実例を紹介しましょう。

 子どもの学費を稼ぐため、調理のパートの仕事を3年間がんばり、調理師免許を取得して有名レストランに就職した後、自分のお店を出した人もいます。パートだった女性は独学で資格を取り、正社員になった人もいます。病気で1年間休職して不労所得の必要性を痛感し、6世帯が入居できるアパートを建築。今では高齢者向けのアパートとして固定収入を得ている人もいます。

 この方たちは最初から明確に目標があったわけではありません。一心不乱に働くうち、夢や目標が形になってきました。ですから、どうぞ焦らないでください。

 筆者が実行した目先のことは、自分のことにお金は掛けない、極力お金を使わないということでした。髪の毛は自分でカット、化粧品は100円ショップかドラッグストアで一番安いものを購入。スーツなどの服や靴、カバンは3,980円以下、インナーは1,000円前後に決めていました。

 生活の基本は100円ショップをチェックしてから。スーパーに行ったら、まず野菜売り場の“お値打ちコーナー”に行きます。次にお肉やお魚の値引き品を購入。単価は100円前後から選ぶようにしていました。食べたいものではなく、お値打ち品から献立を考えるのが筆者ルールでした。お陰で親子ともに病気らしい病気もせず、私はシミ一つないので、全身が安いものが合う体質なんでしょうね。

 我が家には2人の男の子がいますが、育ち盛りともなると、ハンバーグなら1.5キロ、唐揚げ2キロ、とんかつ20枚と、食べる量も半端ではありません。唐揚げ用鳥肉400グラム298円という、単価の安い食材ばかりを使っていました。ただ、一手間かけるというのでしょうか、ハンバーグにはオールスパイスとナツメッグを利かせると、ぎゅーっと肉が引き締まります。唐揚げもオリジナルのたれを使うなど、ちょっと工夫を凝らしていました。

 家電製品も一番価格が安いもの。日本製は安くても性能が高く、長持ちすることを実感しています。冷暖房はなし。生命保険も月額保険料3,900円の掛け捨ての死亡保障のみ、家族旅行も一度もなし、娯楽はテレビでお笑いと旅番組を見ることだけでした。そんな生活も10年続けば、状況も変わります。

 筆者ができたからほかの人もできるはずだと言うつもりはありません。10年後のあなたに会った人は、どこにも存在しません。だからこそ、希望を失わずにいてください。次に待ち受ける世界の扉を開けることができるのは、あなた自身しかいないのです。

(文=鬼塚眞子/一般社団法人日本保険ジャーナリスト協会代表、一般社団法人介護相続コンシェルジュ協会代表)

鬼塚眞子/ジャーナリスト、一般社団法人介護相続コンシェルジュ協会代表

鬼塚眞子/ジャーナリスト、一般社団法人介護相続コンシェルジュ協会代表

出版社勤務後、出産を機に専業主婦に。10年間のブランク後、保険会社のカスタマーサービス職員になるも、両足のケガを機に退職。業界紙の記者に転職。その後、保険ジャーナリスト・ファイナンシャルプランナーとして独立。両親の遠距離介護をきっかけに(社)介護相続コンシェルジュを設立。企業の従業員の生活や人生にかかるセミナーや相談業務を担当。テレビ・ラジオ・新聞・雑誌などで活躍
介護相続コンシェルジュ協会HP

Twitter:@kscegao

「ド貧乏脱出」私が実践した完全マニュアル…2人の子どもを抱え全財産18円のページです。ビジネスジャーナルは、マネー、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!