たったこれだけで「人が聞き入るプレゼン」になるテクニック

「gettyimages」より

 聞き飽きるほど言われている、「日本人はプレゼン下手」。私は、専門としているネット依存や男性ファッションに関し、大勢を前に講演をする経験が何度もあり、そこそこうまいほうだという自負もあったのだが、その鼻っ柱は南国・フィリピンでへし折られることになった。

 それはなぜか。そして、日本人のプレゼンの何がまずいのか。私のフィリピンでの経験をもとに、人に聞いてもらえるプレゼンや講演をするための極意をお伝えしたい。

「パワポの文字が多すぎ、小さすぎ」

 そもそもなぜフィリピンに行ったのかというと、「東大で留学生を相手に、ネット依存から自力で脱却した体験について英語で講演する」という心臓が縮みあがりそうな仕事を、「学校を出て以来、英語には15年触れてない」という状況なのに、おもしろそうだと受けてしまったためだ。その講演に備えて、語学留学のためにフィリピンを訪れた。

 フィリピンは英語が公用語で、タガログ語をはじめとする現地の言語がいくつもあるが、公立でも小学校から授業は英語で行われる。街の人たちは普段は現地の言葉をしゃべっているが、英語で話しかけると、パッと英語で返してくる。日本人からすれば、まぶしいほどの英語力だ。そのため、フィリピンには日本人を相手にした、欧米やオーストラリア圏に行くよりも安価な英語教室が多くある。

 私は、そうした語学学校で「英語」を学ぶためにフィリピンに行ったのだが、今思うと、フィリピンで得たのは「英語」より「プレゼン技術」のほうが大きかった。フィリピンは公用語が英語なだけに教育も米国の影響が強く、語学学校の先生によると、学校の授業ではディベートやプレゼンの時間が多かったという。そんなプレゼン慣れした語学学校の先生たちの前で発表し、まず言われたのが「プレゼンのパワーポイントの資料の文字が多すぎ、小さすぎ」だ。

 しかし、この「プレゼンの映写資料に小さな文字びっちり」は日本のビジネスパーソンであればほとんどの人が見たことがあるだろうし、そういう資料をつくった覚えのある人もいるかもしれない。

 私は、そういった文字の多いプレゼンを見ると「ヘタだな」と思っていたので、あまり文字を多くしないのが自分のプレゼンの売りだと思っていたが、そんな私のプレゼンですら、先生たちにしてみればお話にならないくらい文字が多かったのだ。

 文字数を多くしてはいけない理由は単純だ。「文字数が多いと、聴衆は画面の文字を読んでしまう。聴衆が話し手を見なければプレゼンの意味がない」からだ。

 しかし、一方で、少なくない日本人が「びっちり、みっちりな映写資料」をつくってしまう理由もわからなくもない。「言うことを忘れたらどうしよう」という不安からだ。そのため、先生に「不安だから思わず文字が多くなる」と抵抗してみたが、「それは話者自身が練習で事前に克服するものである」と一刀両断にされた。確かに先生の言う通りであり、話者が自信のないプレゼンなど、誰が聞いてくれるのだろう。

関連記事

キャリア最新記事

編集部イチオシ企画
Business news pick up

RANKING

5:30更新

キャリア

ビジネス

総合

SNS

たったこれだけで「人が聞き入るプレゼン」になるテクニックのページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!