ビジネスジャーナル > キャリアニュース > 新刊JPニュース > 睡眠の質が下がる3つの悪習慣  > 2ページ目

睡眠の「90分周期」は嘘? 夕方○○を飲むと不眠になる? 睡眠の質が下がる3つの悪習慣

2015.10.02 2021.08.10 14:13 キャリア

 カフェインを摂取すること自体は、眠気を抑えて頭をスッキリさせるため理にかなったものですが、カフェインの覚醒効果は思いのほか長く、人によっては5時間ほど持続しますし、加齢によって分解速度が遅くなると一層持続しやすくなります。これは、夕方以降にカフェインを摂ると、夜の睡眠に影響が出やすいということ。

 タバコカフェインと同じく覚醒作用があるので、寝つきが悪くなったり睡眠が浅くなったりしがちです。就寝1時間前からは吸わないようにするのが、睡眠の観点からはベターです。

 普段知らずにやっている習慣の中には、睡眠の質を下げたり不眠につながる行動がたくさん潜んでいます。

 睡眠の質や、寝つきの悪さや寝起きの悪さに悩んでいるようなら、まずは正しい知識を得て、それをもとに自分の生活習慣を見直してみてはいかがでしょうか。
(新刊JP編集部)

関連記事

不規則な生活でも集中力を上げる睡眠の技術
「寝だめ」が体に良くない理由
誰でもすぐにできる!自分で睡眠の質を上げる方法
脳がうつ状態と同じに?睡眠不足の危険性

※本記事は、「新刊JP」より提供されたものです。

BusinessJournal編集部

Business Journal

ポジティブ視点の考察で企業活動を応援 企業とともに歩む「共創型メディア」

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

ニュースサイト「Business Journal」