ビジネスジャーナル > キャリアニュース > 新刊JPニュース > 自由研究に使える本はコレ!
NEW

夏休みに親子で楽しめる! 子どもの好奇心を刺激する「STEM教育」の入門絵本

新刊JP
【この記事のキーワード】, ,

 子どもの将来のためにどんなことを学ばせるべきか。子どもの教育を考える親にとってこれは最大の関心事だろう。そんな子どもの教育に新たなトレンドが訪れている。

 それが「STEM教育」だ。

 「STEM」とは、「Science(科学)」「Technology(技術)」「Engineering(工学)」「Mathematics(数学)」の頭文字を取ったもの。理数系の学術領域に重点を置く教育方針を指し、今、世界で重要視されている。

 2000年代に入り、インターネット、コンピューター、ロボット、AI(人工知能)などの分野は飛躍的な発展を遂げた。これからますます社会で重要な役割を担うこれらの領域について学ぶことは、現代の子どもにとって不可欠といえるだろう。ちなみに、昨今人気のプログラミング教育も、STEM教育の一つといえる。

 そんな「STEM」への関心を高める一冊として注目されているのが『AI時代を生きぬく理系脳が育つ 実験でわかる科学のなぜ?』(コリン・スチュアート著、江原健訳、ガリレオ工房監修、誠文堂新光社刊)だ。

 本書は「STEM教育の具体的な実践方法」を紹介した「国内初」の書籍だ。しかも、子ども向けの絵本となっており、現代科学の基礎から先端までがわかりやすく概観できる。原書はSTEM教育の先進国、イギリスで出版されており、絵柄もポップで親しみやすいのが特徴だ。

 本作は全4冊のシリーズで構成されており、本書では「STEM」のうち「S」、つまり、サイエンス(科学)の領域について学べる。本書の中から、子どもに「科学っておもしろい!」と思わせる実験やトピックを紹介していこう。

■卵のカラだけ溶けてなくなる?「化学反応」の実験

 物質の結合が壊れたり、新しい結合ができたりするのが「化学反応」だ。しかし、これを難しい言葉のまま説明しようすると、子どもの興味は科学から離れていく。
そこで、まずは子どもが興味を持つような実験をしてみてはどうだろうか?

 本書から、卵が“丸裸”になる化学反応の実験を紹介しよう。

●必要なもの

・500mLのプラスチック、またはガラスの容器(蓋付きで透明なもの)
・酢:1L
・生卵:1個

●実験の手順

1.酢の半量を容器に注ぎ、生卵をそっと入れる。
2.蓋をして24時間置いておく。
3.卵を割らないように酢を捨て、残りの酢を注ぐ。
4.そのまま数日間置き、卵が変化していく様子を定期的に観察する。

 酢に含まれる酢酸と、卵の殻の炭酸カルシウムが化学反応を起こすと、殻が少しずつ溶けていく。その過程を観察すれば、子どもは不思議に思いながら、「どうしてこうなるのか?」を知りたくなるだろう。

■子どもに説明できる? 「光の屈折」

 もうひとつ、子どもが楽しみながらできる「光の屈折」に関する実験を紹介しよう。

夏休みに親子で楽しめる! 子どもの好奇心を刺激する「STEM教育」の入門絵本のページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!