【1】家電は今、どこでどう売られている?

ヤマダ電機からの”横流し”も日常茶飯事!? 家電販売のいま

2012.07.27 2018.03.05 17:30 特集2

 では、系列店の立場から、パナソニックとソニーの現状と今後の展開をどう見ているのだろうか?
「メーカーの将来についてとやかくいう立場ではありませんが、やはりメーカーにはシェア至上主義を考え直してもらい、よりお客様の視点に立ち、かつ利益の出る製品を作ることに注力するのもひとつの方法だと思います。特にパナソニックは、たくさんの系列店という、お客様や現場の声を吸い上げるシステムを持っているわけですから、それを生かすべきでしょう」(高野氏)

 先述の”商品横流しシステム”によって、町の電器店やネット店を含む小売側が利害を一致させ、それぞれが利益を得る半面、価格競争にいっそうの拍車がかかり、そのしわ寄せがメーカーに及んでいる今、各メーカーは、あらためてそうした現場の声に耳を傾けるべきではないだろうか。
(文/松島拡)

<目次>
【1】ヤマダ電機からの”横流し”も日常茶飯事!? 家電販売のいま
【2】スマホ対応炊飯器にナノイー搭載テレビ…パナソニック社員はもう限界!
【3】上層部の保守的なムードにうんざり ソニー社員は阿鼻叫喚
【4】サムスンLG社員「ソニー社員“引き抜き”年収は1億円!?」
【5】【検証】プレステ、PSNで、ソニーの業績回復なるか?

1lineimg_biz.jpg

←月500円で、最近のバックナンバーなど、ほぼすべての記事が読める「サイゾーpremium」はこちらから。

BusinessJournal編集部

Business Journal

ポジティブ視点の考察で企業活動を応援 企業とともに歩む「共創型メディア」

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

ニュースサイト「Business Journal」