本連載前回記事で、南シナ海における日本、アメリカ、中国の関係性などを見てきた。最後に少し韓国の立ち位置について触れたが、今回はその韓国について深掘りして...
当連載前回記事『中国、領土拡張狙い蛮行の限り尽くす!世界中が非難でも無視、紛争をまき散ら...
2015年の日本経済は一進一退だった。年の前半は円安が企業業績や株高を支え、消費も緩やか...
当連載前回記事『中国の経済発展は、世界的な食糧危機&資源不足をもたらす!対立激化で不幸を...
2015年も年の瀬が迫ってきたが、今、世界は大きく動き出している。一言で言えば、「グロー...
年末年始のこの時期は、私のような経済アナリストにとってはこれからくる次の年がどのような年...
10月26日付の本連載記事『米国がデフォルト危機!年内にも世界恐慌に発展?綱渡り状態で、...
米国政府が財政の三重苦に陥っている。巷では、中国の景気減速に対する懸念に目が向かっており...
米連邦準備制度理事会(FRB)は、現地時間の先週木曜日(9月17日、日本時間18日未明)...
アメリカの利上げが、世界的な話題になっている。以前から、アメリカは「利上げを行う」と宣言...
米軍普天間飛行場(沖縄・宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設に反対する沖縄県の翁長雄志知事が、政府に対する主張をまとめた書籍を近く発売するという話がささ...
11月4日、米国中間選挙が行われ、上院、下院とも共和党が圧勝した。それまでの上院が民主党...
昨今、洋の東西を問わず、「インターナショナル」ではなく「グローバル」という表現が使われる...
昨年12月26日、安倍晋三首相が靖国神社に参拝した影響が現在まで尾を引き、金融・経済の世...
GDP(国内総生産)世界第1位の経済大国であるアメリカでの“財布事情”に関心がある人は多...
11月15日、新しい駐日米国大使としてキャロライン・ブーヴィエ・ケネディ(Carolin...
日本と米国に関した2つの突拍子もない指摘が話題になっている。日本への指摘を行ったのは、米...
オバマ大統領の給料は年間約40万ドル(今ならザックリ4000万円ぐらい)なのだそうで、歳...
安倍晋三首相は明日3月15日に記者会見を行い、TPP(環太平洋経済連携協定)交渉への参加...
2011年9月11日、この日がアメリカ国民にとって何を意味する日か気付いた日本人が、一体...