私立大学の入学者のうち、「総合型+推薦型(公募制、指定校制、付属校・系列校)」での入学者が全体の56.1%を占める一方、一般選抜を経る入学者が全体の4割...
2023年度入試は「2021年度の大学入試センター試験から大学入学共通テスト(以下、共通...
毎年9月に公表される日本私立学校振興・共済事業団の私立大学志願者動向調査によると、202...
2022年6月16日に早稲田大学の総長選挙があり、現職の田中愛治氏が再任された。9月から...
産近龍甲(京都産業大学・近畿大学・龍谷大学・甲南大学)や日東駒専(日本大学・東洋大学・駒...
12月10日に日本大学当局は、ようやく記者会見を開き、加藤直人新理事長は田中英壽前理事長...
この9月に公表された日本私立学校振興・共済事業団の私立大学志願者動向調査によると、入学定...
国立大学協会では、一般入試以外の選抜方式である学校推薦型選抜(以下、学校推薦型)や総合型...
前回の記事でも触れたが、大学入試における新・総合型選抜と新・学校推薦型選抜の日程変更の影...
大学の経営に強い逆風が吹いている。少子化にもかかわらず大学の数は増えており、今後は淘汰が...
「早稲田といえば政経、慶應といえば経済」――そんな親世代の常識はもう古いらしい。学内ヒエラルキーをはじめ、学生の気質から受験の現場に至るまで、「私学の雄...
私立大学にとって受難の時代が続いている。帝国データバンクの調査【※1】によると、私立大学...
前回の本連載コラムでは、子どもの教育費の捻出方法として次の5つの方法があることをお伝えし...
入学時の難易度が低く世間での認知度も低い、従って受験生からも敬遠されがちな、いわゆるマイ...
今回は「生活保護と趣味」の話で激論が展開されています。最近話題になっている、生活保護費で...
うだるような酷暑のなか、世間はすっかり夏休みモードに包まれているが、来春の栄冠を目指す受...
弱肉強食といった「強欲資本主義」の流れが私立大学の経営にまで及んできている。学生数が多い...