ビジネスジャーナル > キャリアニュース > 新刊JPニュース > ビッグデータを使いこなすヒント
NEW

データ分析と寿司職人の仕事の心得は通じる!? ビッグデータを正しくさばく力をつけるヒント

新刊JP
【この記事のキーワード】, ,

■そのデータ分析の結果は、本当に正しいのだろうか?

「ビッグデータ」という言葉はビジネスの現場でもすっかり定着したように感じるし、それを元にして分析された調査報告はそれなりの納得感を持って受け入れられるようになった。

 現在、そしてこれから、この世界で勝ち残っていくためには「データの分析」の手法を身につけることは必須になるのかもしれない。

 では、そもそも「データ分析」とは一体何をするのだろうか? 数字やグラフを見るのが仕事…それもあるが、ただ見るだけでは意味がない。重大な仕事の一つは「因果関係を見極めること」である。

 因果関係とは端的に言えば「Aが原因となった結果、Bが生じた」という関係のことだ。

 この手の論法はよく見かけるが、そもそも因果関係が本当にあるのかは吟味しなければ分からない。

『「原因と結果」の経済学』(中室牧子、津川友介著、ダイヤモンド社刊)によれば、「メタボ診断を受けることが長生きできる」「偏差値の高い大学へ行けば収入は上がる」といったものがある。これらの「通説」は経済学の有力な研究では否定されているという。

 思い込みに惑わされない、「データを見極める力」を身につけるにはどうすればいいのだろうか?

■「データ分析の心得は寿司職人の仕事に通じる」

――データ分析で大切になる心得は、寿司職人の仕事に通じるものがあります。 (『データ分析の力 因果関係に迫る思考法』7ページより

 そうつづるのは、『データ分析の力 因果関係に迫る思考法』(光文社刊)の著者であり、シカゴ大学公共政策大学院で教鞭を取る伊藤公一朗さんだ。

 では、どのような部分が寿司職人と通じるのだろうか?

1.素晴らしいネタを仕入れること
2.そのネタの旨みを生かせる包丁さばきができること
3.目の前のお客さんが求めている味や料理を提供できること

 これを「データ分析」に置き換えると、「良いデータを仕入れる」「データを切り取る角度の高さや切り口のセンスの良さ」、そして「分析結果が人々に求められていること」という3つの要素が必要ということになる。

 現在は情報技術の発達によってデータを仕入れやすい環境になったが、一方で分析のセンスや思考法が身についていなければ、誤解釈を起こしかねない。「果たして因果関係は存在するのか?」ということを突きとめるだけでも、データを読むリテラシーが必要なのだ。

■実は因果関係を導き出すのはかなり難しい

 「グラフを並べてみれば因果関係が分かるものでは?」と考えているなら大間違いだ。

データ分析と寿司職人の仕事の心得は通じる!? ビッグデータを正しくさばく力をつけるヒントのページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

23:30更新
  • キャリア
  • ビジネス
  • 総合