障害者を求め続ける24時間テレビが超高視聴率、を気持ち悪いと思うことが許されない社会
『紋切型社会 言葉で固まる現代を解きほぐす』(朝日出版社/武田砂鉄著)
『紋切型社会 言葉で固まる現代を解きほぐす』(朝日出版社/武田砂鉄著)
松岡修造による前向きなことばかりが書かれた日めくりカレンダーが85万部も売れたり、ラーメン屋の便所に相田みつをの言葉がかけられていたり、J-POPの歌詞を聞いて「元気をもらえた」と言う人がいたり、「障害者はいねぇがぁ!」「不幸な人はいねぇがぁ!」となまはげの如く出演者を求め続ける日本テレビの『24時間テレビ』が好評のうちに37回も続き、昨年は城島茂がマラソンでゴールした直後の視聴率が41.9%を記録するこの世界を気持ち悪いと思う自分がいる。
以下9項目のうち、6項目が当てはまればこの本はオススメ
しかし、これを気持ち悪いと思うことが推奨されない世界に我々は生きている(24時間テレビについては、その制作陣に対して、である)。がんばっている人、前向きな人、素直に生きている人、感動している人に対して批判をすることはひとでなしによる行為なのだ。本書は、以下の項目に当てはまる人にはオススメの本である。
(1)松岡修造が公開するムダにアツい動画は好きだし、本人のことも嫌いではないが、松岡修造のカレンダーを買う人とは仲良くなれないと思う人。
(2)村上春樹の作品はまぁまぁ好きだが、村上春樹のことはあまり好きでなく、村上春樹を信奉し、新作発売前に書店に並び、購入後にテレビカメラの前で大騒ぎする人が嫌いな人。
(3)ハロウィンの仮装写真をいちいちFacebookに上げられることが嫌いな人。
(4)バーベキューは正直暑いし面倒くさいし、肉はマズいし、砂埃がすげー、うぜぇ、なんだったら素直に焼き肉屋行こうぜオラ、そのほうがビールも冷たいしいいわぃ、と思う人。
(5)「行けたら行く」という言葉が嫌いな人。
(6)「コスパ」という言葉を重視し過ぎる人を嫌いな人。
(7)芸能人のブログやInstagramで公開された写真に「かわゆすぎる!」とかいちいちコメントを書く行為をバカげた行為だと思う人。
(8)なんらかの勉強会やセミナー、異業種交流会でネームプレートをつけるのが嫌いな人。そもそもこの手の会が嫌いな人。
(9)高崎山のサルに「シャーロット」と名付けた件について、「英王室に失礼です!」や「不敬だ!」とクレームをつけた人々のことをバカだと思う人。