
国会議員の秘書の仕事は、選挙に限らず何かとストレスがたまります。
政治資金パーティを控えていれば、その売り上げが目標額に届くかどうかプレッシャーで押し潰されそうになりますし、「テレビ入り」(NHKの国会中継)の質疑の準備なども大変です。
なかでも法律の改正や新しい法律の策定過程などでは、いろいろな立場の団体からの要望も受けますから、利益が相反する団体の仲介をしなくてはならないこともあります。
もちろん、一番大変なのは議員本人ですが、議員から八つ当たりをされることもしばしばあるのが、私たち秘書のつらいところです。そのため、弱音を吐いたり、辞めていく秘書も珍しくありません。
「シャブでもやれば楽になるのかな」などと、本気で考えたという秘書の話を聞くこともあります。シャブとは、もちろん覚せい剤のことです。
時には、自殺するおそれのある仲間を24時間交代で、監視するために一緒に過ごしたこともあります。
実は筆者自身もストレスによる突発性難聴になり、左耳が聞こえなくなった時期もありました。内臓が痙攣し、救急車で運ばれた経験もあります。
そんなにまで追いつめられることもあるのに、なぜ秘書を続けるのかと家族や友人から問われることも多々ありますし、自分でも「なぜだろう」と考え込んでしまうこともあります。
筆者の場合は、「『正義感』が秘書業を続けている支えになっている」というのが、現在の結論です。
自分が、「一国民」としての声を議員たちの周囲で伝えていくことの意義、自分の普通の生活の中で感じる法律の不具合、女性として感じ続けている永田町の不合理などを議員たちに「おかしい」と伝え続けることで、もしかしたら変わるかもしれない、現に少しは良い方向へ進んでいると、自分を納得させながら仕事をしているのです。
覚せい剤使用で逮捕された議員
そんな毎日ですから、有名人の覚せい剤使用による逮捕などのニュースを耳にするたびに、以前、私たちの周囲にいた小林憲司元衆議院議員とその秘書たちのことを思い出します。
調べてみると、小林氏が覚せい剤所持で逮捕されたのは2005年9月18日で、今から11年も前の事件です。筆者自身の記憶はまだはっきりとしているので、そんなに時間がたっているとは思いませんでした。