
衆議院議員や建設相、大昭和製紙社長、静岡県知事などを務めた斉藤滋与史(さいとう・しげよし)氏の告別式が8月27日午後1時半、静岡県富士市青島のJA富士市やすらぎ会館で行われた。滋与史氏は8月9日、心不全で死去した。この日が100歳の誕生日だった。喪主は元防衛庁長官で養子の斗志二(としつぐ)氏。
大昭和製紙は日本製紙に吸収されて、今は存在しない。「大昭和王国」を築いた斉藤一族は、静岡県の経済人のなかでも特異な存在だった。
大昭和製紙の創業者、斉藤知一郎(ちいちろう)氏は立志伝中の人物だ。製紙原料のブローカーからスタートした知一郎氏は次々と製紙会社を買収し、1938年、大昭和製紙を設立、製紙業界のトップを走り続ける王子製紙に「追いつけ追い越せ」との気持ちをたぎらせた。その精神は長男の了英(りょうえい)氏に引き継がれた。
1961年2月16日、知一郎氏が亡くなり、了英氏が45歳で新社長に就いた。海外での拡張策が成功し、一時は王子製紙を抜いて業界のトップに躍り出た。「半分の社歴しかない大昭和は王子を2倍のスピードで追いかけ、とうとう追い抜いた」と評された。
斉藤家は華麗な閨閥を形成した。
知一郎氏の次男・滋与史氏はトヨタ自動車の創業者一族の豊田喜一郎氏の次女・和可子氏をめとった。滋与史氏を企業ぐるみの選挙で衆議院に送り込み、当選6回。建設相の肩書が付くや、地元静岡県の知事に鞍替えさせた。静岡県知事の椅子に座るのが斉藤家の悲願だった。
了英氏の閨閥づくりは華麗だった。長男・公紀(きみのり)氏の妻は、三井財閥の総帥・團琢磨の親族。次男・斗志二氏は元厚生相増岡博之の長女と結婚。三男の知三郎(ともさぶろう)氏の妻は中曽根康弘元首相の兄の長女である。四男の四方司(よもじ)氏はブリヂストンの本家であるアサヒコーポレーション・石橋徳次郎氏の娘を妻に迎えた。石橋家を通じて、鳩山一郎元首相、池田勇人元首相とも縁戚になった。
「中央で名声を得る」というのが、田舎の個人商店から大企業にまで昇りつめた知一郎・了英親子の夢だったのかもしれない。