
米投資ファンド、コールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)のM&A(合併・買収)の勢いが止まらない。今度は“玉突き買収”だ。
KKRが買収したばかりの自動車部品メーカー、カルソニックカンセイが10月22日、欧米自動車大手、フィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)から自動車部品部門のマニエッティ・マレリを62億ユーロ(約8000億円)で買収すると発表した。KKRの特別目的会社でカルソニックの親会社であるCKホールディングスが買収する。日本企業の自動車関連のM&Aでは過去最大の買収額だ。
2019年6月までに買収手続きを完了する予定。カルソニックとマレリは経営統合し、新会社の社名を「マニエッティ・マレリCKホールディングス」に変更する。
自動車部品事業でカルソニックは世界28位、マレリは24位。両社の売上高の合計は2兆600億円となり、11位の仏ヴァレオを抜き、同10位の中国・華域汽車系統に迫る。
自動運転など次世代車の開発競争が激しくなるなか、自動車部品業界ではM&Aが相次いでいる。独ZFが15年、米自動車部品大手のTRWオートモーティブを買収して先鞭をつけた。16年には カナダのマグナ・インターナショナルが車載通信システムの独テレモーティブなどを買収した。17年、独コンチネンタルがシンガポールの車載通信会社、クアンタム・イノベンションズなど2社を買収。18年、独ボッシュが相乗りサービスを手掛ける米国のスタートアップ企業、スプリッティング・フェアズを買収し、ライドシェア事業に参入した。
そんななか、KKRは自動車部品業界のM&Aラッシュを好機到来と捉えた。17年、日産自動車の子会社だったカルソニックを買収したのに続き、今度はカルソニックがフィアットの自動車部品部門を買収する。息もつかせぬ早業だ。KKRの「次の一手」に関心が集まっている。