
米ブラウン大学ワトソン国際公共問題研究所が昨年11月発表した調査結果によると、2001年9月11日の米同時多発攻撃を受けて始まった米国の「テロとの戦い」によりイラク、アフガニスタン、パキスタンで発生した暴力による民間人を含む死者が計約50万人に達した。
昨年12月20日、米国の複数メディアがトランプ米政権はアフガニスタンから米兵数千人の引き上げを計画中と報じるなど、ようやく戦線縮小の兆しも見える。しかしこれまで払った犠牲はあまりに大きいし、「テロとの戦い」を掲げる海外軍事介入がいつ終わるのかもなお不透明だ。
倭国と呼ばれた古代の日本も、海外で軍事介入に乗り出して大敗し、膨大な犠牲を払った苦い経験がある。白村江(はくそんこう、はくすきのえ)の戦いだ。
朝鮮半島では655年、高句麗(こうくり)と百済(ひゃくさい、くだら)が連合して新羅(しんら、しらぎ)に侵攻し、新羅は中国の唐に救援を求める。唐の高宗は660年、まず百済に出兵してその都扶余を落とし、義慈王は降伏して百済は滅亡したが、各地に残る百済の遺臣たちは百済復興に立ち上がり、倭国に滞在していた百済の王子豊璋(ほうしょう)の送還と援軍の派遣を要請してきた。
女帝の斉明天皇と息子の中大兄皇子(のちの天智天皇)は大軍派遣を決定。661年、中大兄皇子は斉明天皇とともに筑紫(現福岡県)に出征し、同地で斉明天皇が死去した後は天皇の座に就かないまま戦争を指導する。662年に軍を渡海させるが、翌663年、朝鮮半島西岸の白村江で唐・新羅の連合軍に大敗した。これが白村江の戦いである。
白村江で唐・新羅連合軍は倭国水軍と4度戦い、倭国の船400隻を焼き払った。その煙と炎は天を覆い、海が赤く染まったという。唐の軍艦が陣を敷いていたところに、次から次へと倭国の兵が突撃し、両側から挟み撃ちにあって、多くの兵が溺死した。数万の軍はほぼ全滅だったとみられる。
わずかながら帰国した兵や捕虜となった兵の記録が残っている。白村江とは別の新羅戦線に進軍した兵士たちとみられる。命こそ助かったものの、大変な辛苦をなめたようだ。