ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 聖徳太子、過大評価されていた?
NEW
木村貴「経済で読み解く日本史」

過大評価されていた聖徳太子? 見直される“政敵”蘇我馬子の功績

文=木村貴/経済ジャーナリスト
過大評価されていた聖徳太子? 見直される“政敵”蘇我馬子の功績の画像1聖徳太子の肖像画が印刷された5千円札(旧札)

 今年5月19日、元興寺(奈良市)の創建1300年を記念し、飛鳥時代に前身の飛鳥寺を建立した豪族、蘇我馬子(そがのうまこ)を顕彰する法要が、馬子の墓ともされる奈良県明日香村の石舞台古墳近くで営まれた。産経ニュースによれば、法要を営んだ元興寺の辻村泰善住職は「蘇我馬子並びに蘇我氏に対して正当な評価がされることを願う」と話した。

 蘇我氏はかつて、大化の改新で一掃された守旧派というレッテルを貼られてきた。しかし今ではその実像が見直されている。蘇我氏は渡来人との密接な関係を武器に、海外の進んだ文明を積極的に取り入れ、国際感覚にすぐれた氏族だった。
 
 蘇我氏の出自については、大和国(奈良県)高市地方とする説、同葛城地方とする説、河内国(大阪府)石川地方とする説、朝鮮半島の百済からの渡来人とする説などがある。このうち渡来人説はほぼ否定されているものの、後述する蘇我氏と渡来人との密接な関係を考えると、捨てがたいものがある。奈良県文化財保存課課長補佐の坂靖氏は、蘇我氏の出自は飛鳥の開発を主導した渡来人にあると唱える。

 蘇我氏隆盛の基礎を築いたのは、536年、宣化天皇の大臣に任じられた蘇我稲目(いなめ)である。稲目は多数の渡来人を配下に置き、彼らの技能を使って朝廷の財政部門を掌握していた。この渡来人との密接な関係が、蘇我氏の開明的で改革的な性格の源泉となり、それによって朝廷内の高い政治的地位を維持する。

 欽明天皇の治世の538年、百済の聖明王から天皇に釈迦仏の金銅像などが贈られた。仏教の公伝である。当時、百済は新羅との厳しい戦いに直面し、倭国(日本)にしきりに援軍を要請していた。仏教を伝えたのはその見返りの意図があったとみられる。
 
 天皇が仏教を受容すべきかどうかを臣下の豪族に尋ねたところ、物部氏らが拒否を主張したのに対し、稲目は「諸外国がこぞって信仰している仏教に対して倭国だけが背くわけにはいかない」として受容を主張した。

 この言葉が示すように、稲目にとって仏教の受容は単なる信仰の問題ではなかった。配下に多数いる渡来人からの情報を通じ、百済をはじめとする先進国と渡り合っていくには、仏教という当時の「グローバルスタンダード」を受け入れざるをえないとの認識を抱いたとみられる。

木村 貴/経済ジャーナリスト

木村 貴/経済ジャーナリスト

経済ジャーナリスト。1964年熊本生まれ、一橋大学法学部卒業。大手新聞社で証券・金融・国際経済の記者として活躍。欧州で支局長を経験。勤務のかたわら、欧米の自由主義的な経済学を学ぶ。現在は記者職を離れ、経済を中心テーマに個人で著作活動を行う。

Twitter:@libertypressjp

過大評価されていた聖徳太子? 見直される“政敵”蘇我馬子の功績のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!