ビジネスジャーナル > ライフニュース > 牛・豚・羊の赤身肉、死亡リスク増大
NEW
石原藤樹「その医療の常識、本当ですか?」

牛・豚・羊の赤身肉を摂取、死亡リスク増大との調査結果

文=石原藤樹/北品川藤クリニック院長
牛・豚・羊の赤身肉を摂取、死亡リスク増大との調査結果の画像1「Gettyimages」より

肉食は健康に良いのか?

 ごはんやパンを多く食べると太りやすく、そうした炭水化物(糖質)を減らすことにより、ダイエット効果があり、糖尿病にもなりにくい、という低糖質ダイエットの考え方が、一般にも広く認知されるようになりました。糖質を減らすということは、結局タンパク質や脂肪を多く摂るということになります。

 こうしたダイエット法の流行もあって、肉好きは増えているようです。動物の肉は人間のタンパク源として重要な役割を占めていて、多くの人が好む食品でもありますが、菜食主義という方が少なからずいるように、肉を好まないという人もいます。

 肉を特に摂りすぎた場合、健康にとって害があるのではないか、という考え方は以前からあり、糖尿病や心筋梗塞、一部のがんのリスクを増加させる、というようなデータが報告されています。ただ、そのリスクの増加は軽微なものにとどまっていましたし、肉にはタンパク質ばかりでなく、脂肪も多く含まれていますから、この害は高脂肪食に伴うものと考えることもできたのです。

 しかし、最近になって多くの大規模な疫学データが発表されることにより、そうも言えなくなってきました。

赤身肉の摂取と健康リスクのデータ

 2009年にアメリカで、対象者が約50万人という大規模な疫学データが発表されました(添付資料1)。10年の経過観察期間における、4万8000人近くの男性の死亡と2万3000人あまりの女性の死亡を、解析したものです。

 それによると、赤身肉(牛肉や羊、豚などの獣の肉)を多く食べている人は、少ない人と比較して、男性で1.31倍、女性で1.36倍総死亡のリスクが増加していました。ソーセージやサラミなどの加工肉も、男性で1.16倍、女性で1.25倍の総死亡の有意な増加につながっていました。

 2013年にはヨーロッパにおいて、対象者が約45万人という同じ規模の疫学データが発表されています(添付資料2)。その結果、赤身の肉を1日平均で160グラム以上摂る人は、あまり摂らない人と比較して、総死亡のリスクが1.14倍有意に増加していました。この赤身肉は加工肉を併せたものですが、これをソーセージのような加工肉のみで解析すると、今度は総死亡リスクが1.44倍と、より高くなっていました。特に加工肉のリスクが高いと思われる結果です。

 もし赤身肉や加工肉を多く摂ることが寿命を縮める可能性があるとすると、それはどのようなメカニズムによるものなのでしょうか。最近、興味深い研究結果が報告されています。

石原藤樹/北品川藤クリニック院長

石原藤樹/北品川藤クリニック院長

北品川藤クリニック院長。医学博士。1963年東京都渋谷区生まれ。信州大学医学部医学科大学院卒業。研究領域はインスリン分泌、カルシウム代謝。臨床は糖尿病、内分泌、循環器を主に研修。信州大学医学部老年内科(内分泌内科)助手を経て、心療内科、小児科を研修の後、1998年より六号通り診療所所長として、地域医療全般に従事。2015年8月六号通り診療所を退職し、北品川藤クリニックを開設、院長に就任
北品川藤クリニック

牛・豚・羊の赤身肉を摂取、死亡リスク増大との調査結果のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!