
ファッション通販サイト「ゾゾタウン」を運営するZOZO(ゾゾ)の前澤友作社長は2月6日、自身のTwitterアカウントで「しばらくツイッターはお休みさせてください」「本業に集中します。チャレンジは続きます。必ず結果を出します」とツイートした。
前澤社長といえば、女優・剛力彩芽との交際や、米宇宙開発ベンチャー「SpaceX(スペースX)」と契約して民間人として初めて「月に行く」と宣言したり、合計1億円の「お年玉」を贈呈する企画を実行に移したりするなどして、世間に話題を提供し続けてきた。
「前澤社長は話題づくりを株価上昇策としてきた」(中堅証券会社の新興株担当アナリスト)との辛口の批判がある。足元を見透かされたかたちで株価を大きく下げた。
前身のスタートトゥディの株価は2018年7月18日、上場来最高値の4875円を付けた。同年10月1日に社名をZOZOに変更してからは、株価はズルズルと下がり続け、今年に入ってからも回復せず、2月8日、一時は昨年来安値の1621円まで下落した。株式時価総額は昨年7月18日の1兆5192億円から5051億円へ下落し、1兆円が消えてしまった。
目玉のゾゾスーツの失敗でPB事業は125億円の赤字
前澤社長は1月31 日、ZOZOの19年3月期第3四半期の連結決算発表で、「申し訳なく思います」と陳謝し、通期見通しを下方修正した。売上高は従来予想の1470億円から1180億円(前期比20%増)へ、営業利益は400億円から265億円(同19%減)へ、純利益は280億円から178億円(同12%減)へ引き下げた。期末配当も従来予想の22円から10円に減配する。前期は17円だった。減益になるのは1998年の設立以来、初めてという。
下方修正した最大の要因は、鳴り物入りではじめた「ゾゾスーツ」の無料配布だ。スマートフォンで計測したデータを基に、体型に合ったスーツやジーンズのプライベートブランド(PB)商品を購入できるというもの。しかし、顧客がゾゾスーツを取り寄せても採寸しないケースが相次いだ。中国の生産工場から商品到着まで、最大で5カ月の遅延が発生するなど誤算続きだった。そのためPB事業は125億円の赤字を計上する見込みになった。今期200億円としていたPB事業の売上目標を30億円に引き下げた。
前澤社長はPB事業を通販と並ぶ経営の柱に育てる考えだった。ゾゾスーツが出足からつまずいたことで、生産体制を含めてPB事業のビジネスモデルの練り直しを迫られることになる。