PayPay100億円祭りがアマゾン「サイバーマンデー」を飲み込んだ?起きた異変

ダウンロードしたものの、数回使っただけで休眠状態だったり、アンインストールしてしまったりしたアプリがある人も多いはずだ。テレビCMなどでは「数百万ダウンロード突破!」と威勢のいい言葉を聞くが、実際にどんなアプリがどの性年代にどのくらい使われ続けているのか。
本連載では、ダウンロード数だけでは見えない「アプリの利用率」をモニターの利用動向から調べるサービス「App Ape」を提供しているフラーに、四半期ごとに人気アプリの実態について聞いている。
前編に引き続き、同社のコンサルティング本部長の岡田雄伸氏、「App Ape Lab」編集長の日影耕造氏に、2018年第4四半期(10~12月)を中心にアプリの動向を聞いた。
“PayPay祭り”がアマゾンを飲み込んだ?
――前編では、18年10~12月にユーザー数が激増した「PayPay」のお話がありました。12月に行われた「100億円あげちゃうキャンペーン」は、アマゾンが年2回行うバーゲンのうちのひとつ「サイバーマンデー」にも影響を及ぼしたそうですね。
日影耕造氏(以下、日影) はい。サイバーマンデー初日の「アマゾン ショッピングアプリ」の日間利用者数(DAU)をApp Apeで調べたところ、前月同日比は38.6%増を記録、ただし、前年のサイバーマンデー初日と比べると8.9%減となりました【※1】。
PayPayのキャンペーンは12月4~13日、アマゾンのサイバーマンデーは12月7~11日と日程がかぶってしまっていたんです。そして、このかぶり方なら開始が遅く終わりが早いアマゾンは不利ですよね。そもそも、アマゾン ショッピングアプリとPayPayの利用ユーザー層は似ているんです。こちらが、App Apeによる両アプリの利用ユーザーの比較になります。


――両アプリとも40代男女の割合が高く、「お財布の決定権を持っている」層に支持されているんですね。
日影 サイバーマンデーは毎年盛り上がるイベントですが、今回はタイミングもあってPayPayに飲み込まれてしまったかなと。今まで年末商戦というと、たとえばビックカメラさんの競合はヨドバシカメラさんやヤマダ電機さんであり、近年はアマゾンでしたよね。それが、PayPayの登場で「決済の手段」により売り上げが左右される状況が生まれたんです。いわば、財布の奪い合いですよね。
――そうしたレイヤーの切り分けはアマゾンの登場でかなりぼやけましたが、PayPayにより、ますますレイヤーレスになった感じがありますね。
日影 どこからどういうサービスが出てきて自分たちの市場が脅かされたり、逆に追い風になったりするのかが本当にわからなくなりましたね。なお、アマゾンのサイバーマンデーとPayPayのキャンペーン時は、楽天もポイント最大43倍のスーパーセールを行っていました。
――ECの世界王者と国内王者、それにヤフーとソフトバンクによる決済手段の新星が、年末にオンラインでぶつかり合っていたんですね。
『節ネット、はじめました。 「黒ネット」「白ネット」をやっつけて、時間とお金を取り戻す』 時間がない! お金がない! 余裕もない!――すべての元凶はネットかもしれません。

『できる男になりたいなら、鏡を見ることから始めなさい。 会話術を磨く前に知っておきたい、ビジネスマンのスーツ術』 「使えそうにないな」という烙印をおされるのも、「なんだかできそうな奴だ」と好印象を与えられるのも、すべてはスーツ次第!
