ビジネスジャーナル > ライフニュース > 子宮頸がん、20~40代女性の患者増加
NEW

子宮頸がん、20~40代女性の患者増加…ワクチン接種率は1%未満、性交渉前の接種が有効

構成=編集部
【この記事のキーワード】, , ,

 実業家の堀江貴文氏や、医師、クリエーターらでつくる一般社団法人「予防医療普及協会」では、子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の普及を進める活動を行っている。同協会のメンバーで産婦人科医の三輪綾子氏と稲葉可奈子氏に、HPVワクチンの意義と活動の背景についてうかがった。

HPVワクチン接種で子宮頸がんの約70%を予防

――子宮頸がんとは、どのようながんなのでしょうか。

三輪綾子氏(以下、三輪) 「子宮頸がん」は子宮の入り口である子宮頸部(けいぶ)にできるがんで、多くはヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因となります。主な感染経路は性的接触で、性交渉の経験がある女性のうち80%は生涯で一度はHPVに感染するともいわれています。

 新たに子宮頸がんにかかる患者さんの数は年間約1万人ですが、初期(0期)のがんである「上皮内がん」を含めると、その数は年間約3万2000人に上ります。特に20~40代の若い世代で患者さんが増えており、死亡者数は年間2900人で増加傾向にあります。子育て中の女性も多いことから「マザーキラー」とも呼ばれるがんです。年々、多くの若い働き盛りの女性や子育て世代の女性が罹患し、子宮を摘出したり亡くなったりしている日本の問題は非常に深刻です。

子宮頸がん、20~40代女性の患者増加…ワクチン接種率は1%未満、性交渉前の接種が有効の画像1産婦人科医の三輪綾子氏

――男性も感染するのでしょうか。

稲葉可奈子氏(以下、稲葉) はい。HPVは子宮頸がん以外に、中咽頭がん、肛門がん、腟がん、外陰がん、陰茎がんなどにもかかわっていると考えられています。アメリカやオーストラリアなど、男性への接種を推奨している国もあります。男性も接種することで集団全体でのHPVの感染率が下がっていくので、公衆衛生的には本来はそうするべきですよね。ただ、HPVが原因の病気の中でも子宮頸がんが特に多いので、女性へのワクチン接種が優先されています。

 男性がワクチンを接種することで、男性もかかる前述のがん種以外に、尖圭(せんけい)コンジローマも予防できます。また、将来のパートナーにHPVを感染させないためにも、男性も接種する意義は十分にあります。ただ、日本では現状、定期予防接種の対象は女子に限られているので、男性は年齢に関係なく自費となります。

子宮頸がん、20~40代女性の患者増加…ワクチン接種率は1%未満、性交渉前の接種が有効の画像2産婦人科医の稲葉可奈子氏

――子宮頸がんは防ぐことができるのでしょうか。

稲葉 HPV ワクチンを接種することで、子宮頸がんの約70%を予防できます。ワクチンで予防できない型のHPVが原因で子宮頸がんになることもあり得ますので、HPVワクチンを接種した人も子宮頸がん検診を受けることが大切です。 しかし、日本の受診率は世界的に見ても低い水準です。

子宮頸がん、20~40代女性の患者増加…ワクチン接種率は1%未満、性交渉前の接種が有効の画像3予防医療普及協会のウェブサイトより

――HPVワクチンをめぐっては、副反応に関連して厚生労働省は「積極勧奨」を停止しています。

三輪 2013年4月に定期予防接種となり、小学6年生~高校1年生相当の女子が対象となりました。しかし、接種後にワクチンとの因果関係を否定できないさまざまな副反応が見られたという疑いで、わずか3カ月足らずで同年6月14日、厚労省から全国の自治体に対し、HPVワクチンの定期接種は継続するとしながらも、その副反応への十分な検証を行う目的で同ワクチン接種の積極的な勧奨を差し控えるべきとの勧告が発出されました。

子宮頸がん、20~40代女性の患者増加…ワクチン接種率は1%未満、性交渉前の接種が有効のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!