コカ・コーラ飲用時、ペプシでは反応しない脳の部位が反応…ラベル事前提示の条件下で

読者の方は1980年代に一時期、日本でも行われた「ペプシチャレンジ」というキャンペーンをご存じでしょうか? これは一般消費者を対象に、ペプシコーラとコカ・コーラをブラインドで飲み比べてもらい、より多くの人がペプシコーラを好んだというCMです。
一方、両方のコーラのラベルを隠さなかったコカ・コーラ社による味覚調査では、より多くの人がコカ・コーラを好んだ結果になりました。これも知識が経験に影響を与えた事例ですが、これを神経科学の観点から研究した2004年のマクルーアをはじめとするヒューストンのベイラー医科大学神経科学チームらの論文を紹介しましょう。
『東大教授が教えるヤバいマーケティング』(阿部誠/KADOKAWA)
一方、ブランド名を明かした場合は、コカ・コーラだけ、脳の前頭前野背外側部(DLPFC)が反応したのですが、ペプシコーラでは反応しませんでした。DLPFCは、短期記憶や連想などの高度な認知機能をつかさどる部位です。これはペプシコーラにはないコカ・コーラへの特別な文化的感情やブランドイメージが、高次の脳機能を活性化させたと考えられます。
この実験により、VMPFCは感覚を、DLPFCは感情を、と別々の要因に影響を与えて、対象への選好が形成されると彼らは結論づけました。大がかりな実験のため、サンプル数が67と少ないのと、コーラを摂取している環境が非日常的であるという問題はありますが、脳内メカニズムを視覚化したことは、大きな進歩でしょう。
テイストテストにおけるバイアス
ところで、テイストテストでの環境が通常、食べ物や飲料を摂取する状況と違うことは、テスト結果にどのようなバイアスをもたらすのでしょうか?
官能評価と日常場面でのずれを理解することは、被験者ではなく顧客に美味しいといわれる商品を企画するためにも、企業の製品開発に重要な意味を持ちます。
ある研究では、被験者を、甘味、酸味、苦味など、個別の属性を評価してもらったあとに好き嫌いを聞いた分析条件、単に好き嫌いだけを聞いた直観条件、テイストテストであることを明かさずに飲んでもらったあとに好き嫌いを聞いた日常条件という、3つのグループに分けて、飲料に対する総合評価を比較しました。すべての被験者には、単純な計算問題を解かせてから飲料を飲んでもらったのですが、日常条件では何も告げずに、作業のお礼として飲料が提供されたあとに、その好き嫌いを聞きました。