阿部誠/東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授の記事一覧 (15件)

阿部誠/東京大学大学院経済学研究科・経済学部教授

1991年マサチューセッツ工科大学博士号(Ph.D.)取得後、2004年から現職。ノーベル経済学賞受賞者との共著も含めて、マーケティング学術雑誌に論文を多数掲載。『東大教授が教えるヤバいマーケティング』(KADOKAWA)など著書多数。
東京大学教員紹介 阿部誠ページ

「少数の法則」の罠…がん“出現率”が高いor低いのは、両方とも人口密度の低い田舎?

「日本にある1724の市町村で大腸がんの出現率を調べたところ、出現率が低い市町村の大半は人口密度の低い田舎でした」これは事実ですが、あなたはこの統計結果...
2020.06.12 05:30 キャリア

ペプシの革新的コーラ「CRYSTAL PEPSI」は、なぜ1年で販売中止に?

アメリカ市場ではいつもコカ・コーラと熾烈なシェア争いをしているペプシコーラですが、かつて...
2020.05.01 05:40 企業

なぜ「自分へのご褒美」「金曜日のプレモル」だと人は買うのか?頭の中の口座と購買行動

まずは以下の2つの状況を考えてみましょう。・状況A:1万円のミュージカルのチケットを買っ...
2020.03.24 05:30 ライフ

無名メーカーの商品、なぜ高くても客は満足?価格を決定づける取引効用理論の有用性

まずは以下のような状況を考えてみましょう。「夏の暑い日、ビーチで寝ころんでいたところ、友...
2020.02.18 06:20 ライフ

オークションサイト、なぜ私たちは不当に高値で入札してしまう?情報の非対称性の罠

行動経済学とは離れますが、2001年にノーベル経済学賞を受賞したアカロフのレモン市場を紹...
2020.01.16 11:30 マネー

なぜ私たちは、いつもネットオークションで損するのか?採るべき最適戦略はこれだ

インターネットのおかげで、一般の人でもオークションに手軽に参加できるようになりました。A...
2019.12.15 11:30 マネー

価格ドットコムやトリップアドバイザーなどの比較サイトは「過信は禁物」

お笑いトリオ「ダチョウ倶楽部」のギャグをご存じですか?(上島)「俺は絶対やらないぞ!」(...
2019.11.14 06:30 企業

サブウェイの恐怖…注文の選択肢「4400万通り」で消費者を遠ざける

パン、トッピング、野菜、ドレッシングなどを選んで自分好みのサンドウィッチを注文できる、ヘ...
2019.10.16 07:00 企業

 “お得な”「訳あり商品」に踊らされる消費者たち

「これこれこういう理由で、お安くなっています」という“訳(わけ)あり商品”を、よく見かけ...
2019.09.14 20:00 企業

スーパーなどの「最低価格保証」、顧客が損をしている可能性?“暗黙の価格カルテル”

家電量販店、スーパーマーケット、インターネットの旅行サイトなどでは、「他店よりも高ければ...
2019.08.15 20:00 企業

店の待ち時間や企業の広告に隠された、無意識のうちに顧客満足度を上げる施策

顧客が製品・サービスを購買・消費したあとの行動は、インターネットの発達とともに、以前にも増して影響力を高めています。満足した顧客は、リピート購買の可能性...
2019.07.18 07:30 企業

コカ・コーラ飲用時、ペプシでは反応しない脳の部位が反応…ラベル事前提示の条件下で

読者の方は1980年代に一時期、日本でも行われた「ペプシチャレンジ」というキャンペーンを...
2019.06.12 19:30 企業

ビールの味、事前知識提示の有無で評価に大きな差…確証バイアスとテイストテスティング

お正月や番組改編期の特番として恒例になった『芸能人格付けチェック』(テレビ朝日系)を見た...
2019.05.14 08:00 企業

消費増税、お店のダメージを最小限に抑える“値上げの仕方”…プロスペクト理論で検証

トゥバースキーとノーベル経済学賞を受賞したカーネマンが提案したプロスペクト理論では、心理...
2019.04.16 07:30 企業

寿司屋で「梅」より高価な「竹」を多く売る方法…アンカリング効果の活用より検証

皆さんは同じ長さの直線が矢の向きによって異なった長さに見える「ミュラー・リヤー錯視」を見...
2019.02.14 08:00 企業