
人事評価、査定等の時期になると、自分の成績・評価が気になってきますよね。成績・上司からの評価を上げるためには結果を出さなければ! 自分の手柄を立てなければ! と思うところですが、社会人歴の長いみなさんのなかには、自分の手柄、結果だけにこだわっていてはうまくいかない、と気づいている方も多いのではないでしょうか?
京セラや第二電電(現KDDI)創業者の稲盛和夫氏をはじめ、「利他」の精神の大切さを説くビジネスの成功者たちは少なくありません。ビジネスの成功とまではいわずとも、普段の私たちの生活レベルでも、利他の精神、つまり他人の利益・幸福のために行動することは、さまざまなプラスの効果をもたらします。「情けは人の為ならず」――。自分自身がより幸せな毎日を過ごしていくために、利他的な行動をとることの重要性を今回はお伝えいたします。
さて、「情けは人の為ならず」というのは、ただのことわざではないということが最近の研究で明らかになってきております。
アイオワ州立大学のジェンティルらの研究では、他人の幸せを一生懸命考えるだけで、いろいろな良いことがあると実証されました。ジェンティルらの実験では、大学生たちをいくつかのグループに分け、建物の周りを12分間歩いてもらって、その間に視界に入った人々について、それぞれ以下のことをしてもらいました。
(1)それらの人々が幸せになることを心底願う
(2)それらの人々と同じ講義を受講したり、共有できる希望や感情について考える
(3)それらの人々と比べて自分が恵まれているかを考える
(4)それらの人々が身につけている衣服や装飾具に注目する(統制群)
結果、(1)のグループが、不安感が減少し、幸福感が増加し、共感力も向上し、思いやりや連帯意識が高まるという、良いことづくめの効果が得られることが示されたのです。本来自己にとって有利な行動をするほうが幸福度を感じやすいはずであるのにもかかわらず、実際は自己中心的な行動をとるとかえって幸福を感じにくい、ということを明らかにした研究といえます。
具体的行動のほうが、より効果的
では、なぜ人間にはこのような矛盾が生じるのでしょうか?
この矛盾を解決するポイントは、人間が自分以外の他者と共同生活を営む生き物だという点にあるといえます。