NEW
篠崎靖男「世界を渡り歩いた指揮者の目」

クラシックオーケストラ、独特すぎる雇用事情…リストラできない、定年までずっと勤務

文=篠崎靖男/指揮者
【完了・12日掲載希望】クラシックオーケストラ、独特すぎる雇用事情…リストラできない、定年までずっと勤務の画像1
「Getty Images」より

 僕が芸術監督をしていたフィンランドのオーケストラでの、ある日の出来事です。午前10時に始まるリハーサルに、3分くらい早く着いたのですが、なぜか楽員はすでに着席し、一音も出さずにじっとしています。通常は、ウォーミングアップを兼ねて気になるところを練習したり、舞台裏でコーヒーを大急ぎで飲み終えようとしている時間です。しかし、その日はなぜかみんな揃ってシーンとしています。

「どうしたの?」とコンサートマスターに尋ねてみると、前回の楽員総会の取り決めで、リハーサル5分前にチューニングすることになったというのです。チューニングというのは、多くの楽器の音を同じ高さにそろえる大事な作業です。オーケストラの楽員を何年もやっていると、チューニングをした時点で、「これからリハーサルが始まる」と自然と気が引き締まり、指揮者が来るまでは静かにしているように体ができています。

 プロのオーケストラならば、チューニングには1分もかからないので、彼らは9時56分頃から、じっと前を見てリハーサル開始を待っていたのです。その背景には、同じオーケストラであっても、曲目によって楽器の編成が違うので、すべての楽員が確実に集まっているのは、リハーサル開始時かコンサート本番のみというオーケストラ独特の理由があります。その時間を使って事務局や楽員はさまざまな伝達事項を伝えるのですが、時間がかかる内容であったり、「それはおかしい。取り決めと違う」と数名の楽員が言い出して不穏な空気が漂ったりすることもあります。そしてもちろん、アナウンスに長い時間がかかってしまうと、限られたリハーサル時間が減っていきます。

 そんなわけで、指揮者を迎えてのリハーサルに影響を与えてはいけないというフィンランド人ならではの生真面目さから、開始5分前にチューニングとなったのですが、毎回、時間がかかるわけでもありませんし、アナウンス自体がないこともあるので、しばらくしたら自然にやめてしまったようです。

“出世”がないオーケストラ

 オーケストラと一般企業との違いは、たくさんあります。まずは、会話を通してディスカッションをすることはほとんどなく、基本的に静かにしているのが暗黙のルールです。たとえば、ホルンが難しいソロを吹いている最中に、弦楽器に出番がないからといって、いくら大切な話であっても声を出して話していたりしたら、ホルン奏者に睨まれるでしょう。もちろん、演奏をしていない際には、コンサートマスターや首席奏者が声を出して指示を出すことはありますし、仲間同士が言葉で確認し合うことはありますが、できるだけ短く、リハーサルに影響がないように配慮します。

クラシックオーケストラ、独特すぎる雇用事情…リストラできない、定年までずっと勤務のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!