
松崎正年コニカミノルタ取締役会議長は今年6月、LIXILの株主総会が行われる直前に新取締役候補として会社側から推挙された。会社側が選定した候補が取締役会で多数を占めれば、新CEOに就任するとも目され注目を浴びた経営者だ。
松崎氏はコニカミノルタではどのような経営実績を上げ、どのような経営スタイルをとっていたのだろうか。松崎氏の話を聞く機会があったので、振り返ってみた。すると、業績としては突出したものはなかったが、企業の変革期にあって堅実な手綱さばきを見せ、コニカミノルタの事業ポートフォリオの組み替えに成功したことが見て取れた。
LIXILのお家騒動に担ぎ出された著名経営者

株主総会の季節である6月、今年最大の話題というか騒動が、LIXILでの取締役選任争いだった。それに先立ち、LIXILの創業家で元CEOの潮田洋一郎氏による瀬戸欣哉CEO解任が不当だったと私は評論してきた。瀬戸氏はカムバックを目指し、6月の株主総会に向けて自身を含む8名の取締役候補を選定して、株主及び社会に対して自陣営の正当性と支持を訴えていた。
すると、会社側も8名の取締役候補を立てて瀬戸氏に対抗してきたのである。当時の会社側というのは潮田氏側に近いと目されていて、いわば「体制派」あるいは「守旧派」と解されていた。そのなかに、というか中心的人物として松崎氏が登場したわけだ。
潮田氏は瀬戸氏側の反撃などがあって、株主総会を待たず自らCEOを降板したが、与党的な取締役会を組織して院政経営を敷くのではないかとの推測もされていた。会社側の取締役候補となることは、潮田氏の「傀儡政権」と見られる恐れがあった。そんな構図のなかで瀬戸氏への対抗馬として、あえて会社側から擁立される著名経営者が出現したことに私は興味を抱いた。「いったい、どんな了見で」と、素朴に思ったものだ。
LIXILの株主総会では瀬戸氏側が勝利してCEOに復帰し、松崎氏は取締役会議長に収まった。両者が手打ちをしたようなかたちでLIXILの経営は始まっている。
新体制におけるLIXILの業績推移にも興味が持たれるが、私は担ぎ出されて登場した松崎氏に興味があり、注目していた。先日とある会で松崎氏が講演をするというので、そのご尊顔を初めて拝むことができた。同氏についての私なりの印象と、松崎氏のコニカミノルタでの経営実績を評してみたい。