NEW

横浜駅の自動改札機の変更に、一部鉄道ファンが激怒…その“不届きな”理由

文=編集部
【この記事のキーワード】, ,
横浜駅の自動改札機の変更に、一部鉄道ファンが激怒…その不届きな理由の画像1
「Getty Images」より※写真は本文と関係ありません

 12月上旬、Twitter上で一つの投稿が物議を集めていた。

横浜駅改札まとめ

・EG20に虹が搭載され、ちゃんと光るしちゃんと鳴る

・これまでよりセンサーが強化され、EG7000も攻略できてる人物が5回やって一回も突破できないという異次元すぎるレベル

JRはガチで鉄オタ、ドンだーと戦うつもりです」(原文ママ)

 何を言っているのかわからない。クリスマスに合わせて、虹のようにイルミネーションが施された改札口が登場したのか。これに対してインターネット上では、JRの対応を批判するような書き込みが多数寄せられていた。いったい何事なのか?

キセル防止対策で逆ギレ

 鉄道専門紙記者に聞いた。

JR東日本は切符やスマートフォン、交通系ICカードをタッチせずに、自動改札機を押しとおろうとする不正乗車(キセル行為)を防止するため、改札の対人検知センサーの数を増やし、性能を強化したようです。これまで在来線の改札機は対人センサーを手や布で隠されてしまうと、人の通過を感知できない欠点がありました。

 この特性を利用して、一部の悪質な鉄道ファンが『どのようにセンサーを隠せばタダで突破できるのか』という方法をSNS上で情報共有し、キセルの方法を編み出しているのです。まさに鉄道会社の対策と不正利用客のイタチごっこです。センサー類の更新に関して、インターネット上の一部鉄道ファンは『俺たちは写真を撮っているだけなのに』と逆ギレしている有様です。

 例えば、鉄道の写真撮影を専門とする“撮り鉄”の一部は、ほとんど乗車しません。列車の外観と景色が好きだから、乗ってしまっては元も子もありません。そのため駅の入場券を買ってホームなどに陣取って撮影するのですが、この入場料をケチるという人がいます。

 また、いろんな列車に乗ることをメインの活動としている“乗り鉄”は乗車賃など活動にお金がかかることで知られます。そこでセンサーを隠して自動改札を素通りして、地方の無人駅などで降り、まるまる運賃を払わない人などがいます。コンビエンスストアでの万引きと同じように、1回当たりの被害額は大きくないかもしれません。ですが、鉄道ファンのように頻繁に鉄道を利用している人々が継続して不正乗車を繰り返せば、損害はかなり大きくなります。しかもこの手段だと、不正者は改札をくぐったことにならず、正確な人数もカウントされないので、その実数や被害額も明らかになりません。

横浜駅の自動改札機の変更に、一部鉄道ファンが激怒…その“不届きな”理由のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!