NEW

ユニクロ、今冬、買ってはいけない商品5選…無駄に値段高い、とてもダサい

文・取材=「買うべき・買ってはいけない調査班」 from A4studio
【この記事のキーワード】, ,
ユニクロ、今冬、買ってはいけない商品5選…無駄に値段高い、とてもダサいの画像1
ユニクロの店舗(「wikipedia」より/Rotatebot)

 アメリカのファストファッションブランド「FOREVER21」が日本撤退するなど、海外ファストファッションブランドが日本市場で苦戦しているなか、日本のファストファッションブランドの雄「ユニクロ」も油断できない。

 ユニクロとその姉妹ブランド「GU(ジーユー)」を運営するファーストリテイリングが10月10日に発表した「2019年8月期 決算サマリー」によれば、2019年8月期の連結業績は、売上収益が2兆2905億円(前期比7.5%増)、営業利益が 2576億円(前期比9.1%増)と過去最高の業績を記録。だが国内ユニクロ事業に限っていえば、売上収益は8729億円(前期比0.9%増)だが、営業利益は1024億円(前期比13.9%減)と増収減益。昨冬が暖冬だった影響で、上期が大幅減益したためだという。

 2019年12月には、東南アジアで6カ国目となるベトナム(ホーチミン)に店舗を初出店したというニュースがアパレル業界では話題になったが、海外事業強化は、頭打ち感のある国内事業をカバーするための施策だとも考えられる。

 さて、そんな盤石とは言い切れない状況のユニクロ。アイテムはベーシックなデザインがメインで、ファッションに詳しくないビジネスパーソンでも着こなしやすいイメージがあるだろう。しかし、実はユニクロのなかには着こなしが難しく、着る人によってはダサくなりがちな服も少なくないのである。

 ということで今回は、「Business Journal 買うべき・買ってはいけない調査班」が「この冬、買ってはいけないユニクロの服5選」をセレクト。そして、恋愛コラムニストで10年以上のファッションライター経験もある堺屋大地氏に、なぜおすすめできないかを解説していただいた。

 今回、以下の3つを基準として選定した。

・ファッションビギナーが着るとダサくなる可能性が高いこと

・“最先端のおしゃれ”すぎて一般ウケしない場合があること

・無理に若ぶっているように見えるなどして女子ウケが悪いこと

 では、「買うべき・買ってはいけない調査班」が選んだ「この冬、買ってはいけないユニクロの服5選」を紹介していこう。

ウォームパデットコート/3990円(税別、以下同)(※値下げ後価格)

 表地は軽量で撥水性のあるナイロン、中身はポリエステルの中綿を採用したアウターで、保温性と断熱性を両立した大きめキルティングがポイント。クリストフ・ルメール率いるパリのデザイナーチームが手掛けたアイテムだ。カラーバリエーション(カラバリ)はブラック、レッド、オリーブの3色展開。

ユニクロ、今冬、買ってはいけない商品5選…無駄に値段高い、とてもダサいのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

11:30更新
  • ライフ
  • ビジネス
  • 総合