NEW
篠崎靖男「世界を渡り歩いた指揮者の目」第90回

つい最近までベルリンフィルもウィーンフィルも女性団員ゼロだった…採用拒絶で世界中から批判

文=篠崎靖男/指揮者
【完了・1月4日頃掲載希望】つい最近までベルリンフィルもウィーンフィルも女性団員ゼロだった…採用拒絶で世界中から批判の画像1
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(写真:picture alliance/アフロ)

 令和2年になりました。平成は「男女の機会均等」を考えた時代でしたが、令和はどうなっていくのでしょうか。

 スイスのシンクタンク、世界経済フォーラム(WEF)が昨年12月、世界153カ国を対象とした「男女格差報告2019年版」を発表し、政治や教育など4分野を総合した順位で、日本は前年の110位から後退し121位となりました。G7(主要先進7カ国)で最下位だったという事実にも驚きますが、家長制度が強く残っている韓国でも108位で、さらに日本のひとつ上の順位に、男女差別が厳しいイスラム教徒が国民の大多数を占めているアラブ首長国連邦があることにも愕然とします。

 そんななか、世界では言葉も生まれ変わってきています。たとえば、英語の授業で「彼」は“he”、「彼女」は“she”と教わりますが、最近の英語圏では、これらの単数形の代名詞にも“they”を使うことが多くなっているそうです。まだ一般的ではないとは思いますが、近い将来“They is(!) a Japanese student.”などと書くことが正解となるかもしれません。男女だけでない、現在の多様化する性に対応した新語ですが、男女を別の呼称で表すことに対する抵抗感が高まってきたことによるものと思います。ちなみに、米辞書出版大手メリアム・ウェブスターは、“単数形のthey”を「2019年の言葉」に選びました。

 ところで、昭和時代には航空会社の客室乗務員を、男性は「スチュワード」、女性は「スチュワーデス」と呼んでいたことを覚えている方も多いでしょう。それが、アメリカで「ポリティカル・コレクトネス=性別、人種、民族、宗教による差別や偏見をなくして、政治的、社会的に公正中立な言葉や表現を使わなくてはならない」という考え方が広まり、性別による名前の違いが認められなくなってきたことを受けて、使われなくなりました。

 全日本空輸(ANA)が1987年、日本航空(JAL)でも96年にスチュワーデスという言葉を廃止しました。その後は、客室乗務員、キャビンアテンダント(CA)、フライトアテンダント、キャビンクルーといった言葉が各社で混在しています。ちなみに、キャビンアテンダントは和製英語なので、外国人には通じないことが多いようです。

 平成の30年間は、職業における性別の差を解消してきた時代でもありました。そして令和を迎えた今、“they”という言葉に象徴されるように、これからは生物学的な意味を除いて、性差という言葉すらもなくなっていくのかもしれません。

世界の2大オーケストラも、かつては男性楽員のみだった

 実は同じようなことが、平成の時代には世界のオーケストラでも起こったのです。日本の元号を世界に当てはめるのは乱暴かもしれませんが、昭和の時代までは、たとえば、世界の2大オーケストラであるベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団に女性団員はまったくおらず、ほかのオーケストラでも古い写真を見ると男性団員ばかりです。当時の日本でも、男性団員のみのオーケストラがありました。

 それが現在のベルリン・フィルでは、ヴィオラ首席奏者は日本人女性の清水直子さんですし、総勢20名の女性団員が在籍しています。実は、1982年に初の女性団員の入団をめぐり、ベルリン・フィルを揺るがす大事件が起こったのです。当時の芸術監督は、“楽壇の帝王”と呼ばれ、世界の指揮者の頂点に君臨していたヘルベルト・フォン・カラヤンです。この絶大な権力を持った彼が、23歳の若き天才クラリネット奏者、ザビーネ・マイヤーをベルリン・フィルに入れようとしたのですが、団員から大反対を受けてしまいます。

つい最近までベルリンフィルもウィーンフィルも女性団員ゼロだった…採用拒絶で世界中から批判のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!