「少し雑音が入った。もう一度演奏して!」
これはオーケストラを録音する仕事の際に、しばしば録音プロデューサーから飛んでくる言葉です。正直に言うと、指揮者も楽員もうんざりしてしまいます。オーケストラが演奏しているステージには、全体を録音するメインマイク以外に、各楽器別の小さなマイクがたくさん置かれていて、楽譜をめくる時に起こってしまうような小さな雑音でも録音してしまいます。どんな小さなノイズでも、入ってしまったら、そのCDは売りものになりません。僕も「指揮台からノイズが出ている」と叱られて、固い底の靴を履いてきたことを謝りながら、靴を脱いで指揮をしたこともあります。
オーケストラは60名程度から、ときには100名以上のメンバーで演奏するわけですから、当然のごとく、ひとりくらいはうっかりとミスをすることもあります。そんな時にも録音プロデューサーから、無情にも「撮り直します」と声がかかるのです。ある奏者が超難関のソロをなんとか吹き終えたのに、どうってこともない音符を演奏していた仲間がうっかりミスをしたばかりに、すべてが無駄になることもしばしばです。録音は商品として完璧なことが前提なので、そうなってしまうと何度も録り直し作業が続きます。わかりやすく説明すると、小学校でクラス全員の大縄跳びをする際、毎回誰かひとりが縄に足に引っかけるという、袋小路に入り込むような状況が近いと思います。
ポップスとクラシックの違い
これには、ポップス音楽とクラシック音楽の大きな違いが関係しています。
ほとんどのポップスコンサートでは、音響機器が欠かせません。エレキギターや電子ピアノのような楽器はもちろんですが、マイクで拾った音が、音響機器を通りながらイコライジングされ、魅力ある音に変換されてスピーカーから聴衆に届きます。エコーもかけたり、かけなかったりしながら音をコントロールしていくので、クラシック専門ホールが持つような残響は、むしろ邪魔になります。
そのため、メンバーが一緒に演奏していても、各セクションに単独のマイクがつけられ、別に録音していく方法が一般的です。録音後にベースギターの間違いに気づいても、その奏者だけをスタジオに呼んで間違えた部分だけを録り直せばいいわけです。もちろん、ベースギターの1音の間違いのために、超多忙なスター歌手に再度スケジュール調整をしてもらうことができないといった事情もあります。
ところがクラシック音楽の場合は、野外コンサートなどの特別な機会でない限り、マイクを使わない生音で演奏します。残響のあるホールの中で、各楽器の音を美しくブレンドすることによって音づくりをしていくので、録音であっても全員が一斉に演奏していることが必要なのです。
したがって、録音が終わってから大きなミスでも見つかったら大変です。もちろん、そんな事態を防ぐために、指揮者も入念に音をチェックしながら指揮をしていますが、それ以上に、別室でヘッドフォンを耳に当てながら1音の間違いも聞き漏らさないように、それこそ瞬きもせず楽譜を見つめている音楽プロデューサーの資質は、もしかしたら指揮者以上なのかもしれません。特に、海外のクラシック音楽専門のメジャーレーベルのプロデューサーのすごさを目の当たりにすると、驚き以上の気持ちになります。