
私は経済評論家の鈴木貴博です。王山覚は私がフィクションを扱う際のペンネームです。小説家としてカルロス・ゴーン氏の国外脱出事件がこのあと、どのように展開する可能性があるのか、とりわけ日本にとって悪夢のシナリオを文章にしてみました。つまりこの文章は経済記事ではなく小説であり、その内容は近未来を取り扱ったフィクションです。
言論人ゴーン
2020年12月29日、日本の主要メディアに激震が走った。
「本日14時からカルロス・ゴーン氏が帝国ホテルで記者会見を開くそうです」
2019年末、日本を無断出国しレバノンに逃れたカルロス・ゴーン被告は、インターポール(国際刑事警察機構)経由の国際逮捕手配書を通じた身柄引き渡しをレバノン政府が拒否したことで、現地で自由の身となっていた。
その後、言論人としてレバノン国内から国際世論に向けて日本の司法制度を批判してきたゴーン氏だったが、つい先週、その活動の集大成として著書の出版発表がレバノンのベイルートで行われたばかりだった。
「いったいどうなってるんだ。日本に戻れる立場でもないだろうに」
「いいからすぐに会場に向かえ! こっちでわかったことは随時情報を送るから」
メディア各社の現場は、少ない情報のなか、会見が行われるホテルに記者とカメラを向かわせた。会見会場に集まった各社の記者はしかし、情報に二転三転させられることになる。13時30分のことだった。
「ゴーン逮捕です。ゴーン氏が日産本社前で身柄確保されたそうです」
あわてて情報を確認する記者たち。あわただしく会場を出て行く社もあれば、人数の少ないメディアはその場に残るか現場に移動するか対応を苦慮することになる。会場では、「14時より代理人による声明があります。現在状況を確認中ですが、そのままお待ちください」とのアナウンスが繰り返し流れていた。とにかく状況が混乱していた。会場外の廊下ではゴーン氏の弁護団だった元担当弁護士に取材陣が集中している。
「とにかく何も聞いていないんです。情報がまったくない」
弁護士もいらだちを隠せていなかった。
定刻の14時よりも20分ほど遅れてゴーン氏の代理人を名乗るアメリカ人が通訳を伴って会見場の舞台中央に現れた。
「最新の情報をお伝えします。ゴーン氏は警視庁に身柄を確保されましたが、さきほどの情報ではすでに釈放手続きにはいったということです。本人の意向で記者会見は16時より同じこの場所で行われます」
すべてが謎だった。なぜ会見? そしてなぜ釈放?